この記事でわかること
- TV-43W90Bを画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
- 42–43インチ比較まとめ内のTV-42Z90B(有機EL)/TV-43W90A/TV-43W80Bとの違い(FALD/倍速/Fire TV)
- 小型でも“スポーツ・ゲーム重視”の人へ。視聴環境別の選び方
※本記事はまとめ記事③(42–43V型)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Panasonic 42–43インチ比較|有機EL Z90BとW90/W80の“買いどころ”
結論:“小型×高画質の実用解”。TV-43W90BはFALD×倍速×Fire TVで、日常もスポーツも強い
TV-43W90Bは43V型・4K液晶(FALD)。エリア駆動のコントラストと倍速駆動で動きに強く、Fire TV内蔵で使い勝手も良好。小さめサイズでは希少な“高輝度×残像低減”を両立し、家族のテレビ視聴〜スポーツ・ゲームまで万能にこなすバランス機です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Panasonic VIERA TV-43W90B |
| タイプ | 43V型・4K液晶(FALD)/倍速駆動/Fire TV搭載 |
| 想定ユーザー | スポーツ・地デジの“動き”重視/ゲームも楽しむリビング・個室 |
| 主な特徴 | FALDでコントラスト向上/倍速で残像低減/主要VODに即対応/低遅延・HDMI 2.1対応 |
| 参考価格(執筆時点) | 約13.3万円 |
出典:Panasonic 公開情報(機能構成)/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 画質:FALDで引き締まるコントラスト。小型でも“濃い”階調
- フルアレイローカルディミングで黒の締まりが良く、地デジ〜配信映画までコントラストが安定。
- 色再現はナチュラル寄り。過度に派手すぎず、肌や芝の質感が素直に出る設計。
② 明るさ:直下型×制御で明室に強い。日中のリビングも安心
- 直下型バックライトとエリア制御でピークの伸びが良く、カーテン全開でも見やすい。
- 反射対策も良好。白飛び・黒つぶれのバランスが取りやすいプリセットが用意される。
③ 音質:標準2ch相応。視聴距離が近い環境での実用品質
- 声の抜けは十分だが、低域の量感は控えめ。映画重視ならサウンドバー追加が有効。
- 自動音量やセリフ強調を使うと、ニュース・バラエティの聞き取りは改善。
④ 機能性:倍速×低遅延×Fire TVで“使い勝手と体感”を両立
- 倍速駆動でスクロールやカメラワークが滑らか。スポーツ・アニメに効く。
- HDMI 2.1/低遅延モード対応でゲームも快適。主要VODはFire TVから即利用できる。
⑤ コスパ:43Vで“FALD×倍速”。装備対比で価格の納得感高い
- 同サイズでFALD+倍速は希少。価格帯として装備バランスの良さが光る。
- 上位志向なら有機EL、価格重視ならW80Bが候補だが、総合力は本機が優位。
注意・割り切りポイント
- 音の厚みは標準的。映画重視はサウンドバー追加でカバー。
- 視野角はVA系相応。広い横位置からの視聴が多いなら設置角度の最適化を。
比較:同帯のPanasonicモデルとどっちを選ぶ?
| 項目 | TV-42Z90B(有機EL) | TV-43W80B | TV-43W90A | TV-43W90B |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 画質最重視の有機EL | 価格重視のスタンダード | 前世代FALDの良コスパ | FALD×倍速×Fire TVの現行バランス |
| 向く人 | 映画・暗室画質を最優先 | まずは手頃に4Kを導入 | コストを抑えつつ動き重視 | 明室〜日常+スポーツ・ゲームを一台で |
| 価格感 | 約23.8万円 | 約10.3万円 | 約8.8万円 | 約13.3万円 |
口コミの傾向
「小型でも明るくてコントラストが良い」
「スポーツやアニメの残像が少なく見やすい」
「Fire TV内蔵で配信視聴がすぐ使える」
「音は標準的。映画は外部スピーカーが欲しい」
※主要ECレビューの傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント