この記事でわかること
- NF-PC400-Kを仕上がり/自動/多機能/手入れ/容量の5軸で評価
- SR-MP300(調理2.0L・7自動)との違い(容量余裕・自動メニュー数・使い勝手)
- 「作り置き・まとめ調理」を重視するファミリー向けの選び方と最適化ポイント
※本記事はまとめ記事①(Panasonic オートクッカー/電気圧力鍋)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Panasonic オートクッカー/電気圧力鍋おすすめ比較|ビストロ上位から定番圧力鍋まで徹底レビュー
結論:“大容量×自動20”。NF-PC400-Kは家族の主菜・作り置きが一台で回る高コスパ圧力鍋
NF-PC400-Kは調理容量2.6L(満水約3.9L)の電気圧力鍋。約70kPa相当の圧力で肉・豆料理の時短と軟らかさを両立し、20の自動メニューで定番おかずをスイッチ一つで完結。低温/無水にも対応し、ふた/内ふた/内なべの主に3点で手入れも容易。家族分の主菜+作り置きをまとめて仕上げたい人にフィットします。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NF-PC400-K |
| タイプ | 電気圧力鍋(調理2.6L/満水約3.9L) |
| 主な特徴 | 圧力(約70kPa相当)/自動20メニュー/低温/無水対応/保温 |
| お手入れ | ふた/内ふた/内なべの主に3点で洗いやすい |
| 想定人数 | 3〜5人(主菜+作り置きに余裕) |
| 参考価格(執筆時点) | 約2.0万円 |
出典:Panasonic 公式商品情報(NF-PC400-K|機能・容量)/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 仕上がり:圧力約70kPa相当で“ほろほろ・味しみ”を安定再現
- 豚角煮・牛すじは繊維までやわらかく、根菜は味の入りが速い。煮崩れは自然な範囲で収まるバランス。
- 無水カレー/煮込みは水分を飛ばしすぎないコクが出しやすい。仕上げにふた開け加熱でとろみ調整もしやすい。
② 自動:20メニューで“迷わず押す”—日常ローテが組みやすい
- 自動20はカレー・肉じゃが・角煮・豆・スープなど定番を網羅。材料を入れてまかせられる範囲が広い。
- 予約炊飯のような長時間予約は非搭載だが、保温で食事時間のずれに対応しやすい。
③ 多機能:低温/無水に対応。作り置きの幅が広がる
- 低温調理で鶏むね・ローストポークが安定。仕上げ焼きは別加熱が必要だが、しっとり食感を作りやすい。
- 無水は野菜の甘みが出やすく、スープ・ラタトゥイユに好相性。
④ 手入れ:主に3点洗いで“後片付けの心理的ハードル”が低い
- ふた/内ふた/内なべ中心のシンプル構成。パッキン着脱も容易で、日常洗いが短時間で完了。
- におい移りは重曹+湯で対策しやすい。カレー後は早めの洗浄が◎。
⑤ 容量:調理2.6Lで“家族の主菜+翌日分”に余裕が出る
- カレー・シチューは4〜6皿分を無理なく確保。肉のかたまりも家族分サイズが扱いやすい。
- 常備菜を2品連続で仕込んでも、鍋回しの効率が良い。
注意・割り切りポイント
- 炒めの高火力仕上げは得意ではない(濃厚な炒め・煮詰め重視ならNF-AC700-HやNF-AC1000-Kも検討)。
- 予約の自由度はシンプル寄り。帰宅時間きっちり合わせたい場合は運用でカバー。
比較:SR-MP300とどっちを選ぶ?
| 項目 | SR-MP300 | NF-PC400-K |
|---|---|---|
| 自動メニュー | 7 | 20 |
| 調理容量 | 2.0L | 2.6L |
| 機能 | 圧力/低温/無水 | 圧力/低温/無水 |
| 向く人 | 少人数・省スペース重視 | 家族分+作り置きの両立 |
| 価格感 | 約2.0万円 | 約2.0万円 |
口コミの傾向
「大きめ容量で家族分が一度に作れて便利」
「自動メニューが多くて失敗しにくい」
「洗う部品が少なくて後片付けがラク」
「炒めの強火仕上げは物足りない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:3〜5人の家庭/主菜+翌日分をまとめて作る/自動メニューで手間なく時短したい
- 向かない人:強火の炒め・煮詰め重視(→ NF-AC700-H)/設置省スペース・少人数(→ SR-MP300)


コメント