この記事でわかること
- NJ-VS18Hを旨味/時短/多機能/手入れ/保温性の5軸で評価
- NJ-VP18H/NJ-VP18G/NJ-VS18Gとの違い(厚釜・吸水制御・保温性・価格バランス)
- 「家族のまとめ炊き×冷凍ストック」重視の1升炊きで、価格と実力の均衡を狙う選び方
※本記事はまとめ記事④(1升炊き|大家族・作り置き)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 三菱 炭炊釜 1升炊きおすすめ|VP/VS(H・G)を比較【まとめ炊き】
結論:“迷ったらこれ”。NJ-VS18Hは1升の普及帯で、時短と保温のバランスがちょうど良い
NJ-VS18Hは1升(1.8L)・IH・炭炊釜(VSシリーズ)。日常の早炊き〜通常まで破綻がなく、保温の味落ちも少ない普及帯の定番です。厚釜と吸水制御の組み合わせで粒立ちとふっくら感をキープしつつ、操作と手入れはシンプル。4〜5人家族のまとめ炊き・冷凍前提にちょうどハマります。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NJ-VS18H |
| タイプ | IHジャー炊飯器・1升(1.8L)/炭炊釜(VSシリーズ) |
| 想定ユーザー | 4〜5人家族/まとめ炊き・冷凍ストックを日常運用 |
| 主な特徴 | 厚釜×吸水制御で安定した粒立ち/普段使いの時短に強い/手入れしやすい内ぶた構成 |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.9万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:三菱電機 公式商品情報(仕様・機能)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 旨味:厚釜の熱保持で“ふっくら甘み”を安定確保
- 厚釜×IH加熱で熱をしっかり溜め、芯までふっくらしやすい。毎日食べる標準米で差が出るタイプ。
- 白米レギュラーは粒の張りとほどよい粘り。まとめ炊き後の冷凍→解凍でも崩れにくい印象。
② 時短:早炊きの“使える速さ”と失敗しにくさ
- 早炊きでの仕上がりが安定。忙しい平日でも可変吸水制御が効き、ベタつきにくい。
- 予約炊飯も時間精度が良好。朝用・夕食用の二段活用で時短メリットが大きい。
③ 多機能:必要十分のモード構成で迷わない
- 白米/無洗米/炊き込み/おこわなど日常領域を網羅。迷わず選べるシンプル設計。
- 高級機ほどの細分化はないが、“家族の日常”に過不足なしのラインナップ。
④ 手入れ:取り回しやすい内ぶたで毎日続けられる
- 内ぶた・蒸気口の分解点数が少なめで、洗い〜乾燥までスムーズ。毎日の負担が軽い。
- フラット天面で油はねの拭き取りが楽。大容量でも清潔を保ちやすい。
⑤ 保温性:長時間でも“におい・黄ばみ”を抑制
- 断熱と内釜の熱保持が効いて、長時間保温でも劣化が緩やか。朝炊いて夜まで持たせやすい。
- 保温味をより重視するならNJ-VP18Hも検討余地。
比較:VP18H/VP18G/VS18Gとどっちを選ぶ?
| 項目 | NJ-VP18H | NJ-VP18G | NJ-VS18G | NJ-VS18H |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 1升の主力上位 | 型落ち良値の上位 | 最安狙いの1升 | 最新普及帯の定番 |
| 強み | 熱密封構造でふっくら | 吸水制御で冷めても旨い | 価格重視でコスパ | 時短と保温の均衡 |
| 価格感 | 約4.4万円 | 約3.6万円 | 約3.0万円 | 約3.9万円 |
口コミの傾向
「早炊きでも粒が立つ」
「保温してもパサつきにくい」
「内ぶたの手入れが簡単」
「上位ほどの細かな炊き分けはない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント