この記事でわかること
- MR-JW50Mを冷却・保鮮/省エネ/静音/設置性/お手入れ・使い勝手の5軸で評価
- MR-MZ49M(485L)/MR-WZ50M(495L)との違い(コスパ・質感・設置性)
- 「50万円台の電気代ではなく、購入価格を抑えた495L」を選ぶ基準
※本記事はまとめ記事④(485〜700L|フレンチ中心)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 幅スリムで大容量|三菱の大型フレンチ 485〜700L比較
結論:価格・容量・使い勝手の“ちょうど良さ”。大型導入の最有力候補
MR-JW50Mは495L・フレンチ6ドアの中核モデル。上位WZ系ほどの高級仕上げはない一方、必要十分な装備と静音・省エネを実売価格で取りやすいのが魅力です。
評価は冷却=5/省エネ=5/静音=4/設置=4/お手入れ=4。作り置き・冷凍ストック・野菜の鮮度維持をバランス良く満たし、“買って後悔しにくい”大型の優等生です。
仕様早見表
項目 | 内容 |
---|---|
型番 | MR-JW50M |
タイプ | フレンチドア・495L(6ドア)/冷蔵・チルド・野菜室・冷凍 |
想定ユーザー | 3〜4人家族/作り置き&週末まとめ買い/価格と性能のバランス重視 |
特徴 | 大容量+バランス設計/明るい庫内と見通しの良いガラス棚/静音も良好 |
参考価格(執筆時点) | 約210,861円(価格.com掲載) |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 冷却・保鮮:まとめ買い→素早く温度復帰。作り置き派の主力
- 大量投入後の庫内温度復帰が速い。食材の鮮度落ちを抑えやすい。
- チルドは肉・魚の下味保存や作り置きにマッチ。朝晩の出し入れがスムーズ。
② 省エネ性:大型でも“かかりにくい”運用コスト
- インバーター最適化で余分な立ち上げを抑制。家計インパクトを最小化。
- 日中の開閉が多い共働き家庭でも効率の落ち込みが少ない。
③ 静音性:低めのコンプ音でLDKになじむ
- 基本動作音は低音寄り。生活音に紛れやすい質感。
- 製氷・霜取りのタイミングで微音が出る場合はあるが、総じて気になりにくい。
④ 設置性:フレンチで前方クリアランス縮小。標準幅で扱いやすい
- 左右半開きで狭い通路でも開けやすい。島型キッチンや壁際でも相性良。
- 搬入経路(曲がり角・段差・天吊り戸)だけは事前に採寸しておくと安心。
⑤ お手入れ・使い勝手:ガラス棚×高照度で“在庫が見える”
- ガラストレーは液だれ一拭き。棚高さの調整も容易。
- 野菜室は根菜・葉物・ボトルの仕切り運用がしやすいレイアウト。
注意・割り切りポイント
- 外装・加飾は最上位WZほどのプレミアム感はない(そのぶん価格で有利)。
- “幅をさらに抑えたい”設置最優先なら、MZ49M(485L)も検討を。
比較:MZ49M/WZ50Mとどっちを選ぶ?
項目 | MR-MZ49M | MR-JW50M | MR-WZ50M |
---|---|---|---|
容量/開き | 485L/フレンチ | 495L/フレンチ | 495L/フレンチ |
価格(参考) | 約15.9万円 | 約21.1万円 | 約26.5万円 |
コスパ | 高い | 非常に高い(装備との釣り合い良) | 質感と静音を優先 |
設置性 | やや有利(幅抑えめ) | 標準 | 標準 |
おすすめ層 | “幅優先×価格”派 | 大型入門の筆頭。後悔しにくい均衡解 | 外装・質感も重視 |
コメント