この記事でわかること
この記事でわかること
- IRSD-12Bを保冷性/省エネ/静音性/設置性/使い勝手の5軸で評価
- PRR-082D(82L・省スペース2ドア)/IRSD-13A(130L・静音×省エネ)との違い(容量バランス・静音・価格感)
- 「一人暮らしで自炊もする」人に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(80〜130L|小型)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ アイリスオーヤマ 冷蔵庫 80〜130L 小型おすすめ|省スペース&静音の一人暮らし向けを徹底比較
結論:“ちょうど良い余裕”。IRSD-12Bは自炊対応の120Lで、小型でも使い勝手が光る
IRSD-12Bは120L・2ドア・右開き。小型帯の中では冷蔵・冷凍のバランスが良く、音も控えめでワンルームや寝室設置に向きます。棚の使い勝手と設置しやすさのバランスがよく、自炊×作り置き“軽め”の一人暮らしにハマります。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | IRSD-12B |
| タイプ | 120L・2ドア・右開き(冷蔵/冷凍) |
| 想定ユーザー | 一人暮らし・セカンド用/寝室やワンルームへの設置/軽めの作り置き |
| 主な特徴 | 小型でも容量に余裕/静音性良好/棚配置が素直で整理しやすい |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.6万円 |
出典:主要EC商品ページ(価格レンジ確認)/カタログ記載寸法。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 保冷性:小型帯として安定、日常使いに十分
- 120Lの余裕で、冷蔵室は見通しがよく温度ムラも出にくい設計。詰め込みすぎなければ温度復帰も素直。
- 冷凍室は作り置き・冷凍食品の基本ストックに対応。まとめ買い“多め”なら容量上位も検討。
② 省エネ:小型×効率設計でムダを抑える
- 日常の開閉を想定した標準的な省エネ性能。電気代の読みやすさは小型帯の強み。
- 扉の開けっぱなしを避け、庫内の空気の通りを確保すると効率が安定。
③ 静音性:ワンルームでも気になりにくい
- 運転音は控えめで、就寝時も気になりにくい。ワンルーム・寝室設置にも合わせやすい。
- 放熱スペースを適切に確保すると、騒音・振動の増加を抑制できる。
④ 設置性:省スペースで置きやすい
- 本体幅がコンパクトで、キッチンの空きスペースや玄関搬入にも配慮しやすい。
- 上面・側面の放熱クリアランスを守ると、静音・省エネの体感がさらに安定。
⑤ 使い勝手:棚の素直さで在庫管理が早い
- ガラス棚+クリアトレーで見通しがよく、食材の所在が分かりやすい。
- ドアポケットは背の高い調味料も収めやすい構成。日々の出し入れがスムーズ。
注意・割り切りポイント
- まとめ買い・冷凍中心の生活には容量が物足りない可能性。買い置き重視ならIRSE-16A(160L)も候補。
- 最安重視ならPRR-082D(82L)、静音と省エネの両立重視ならIRSD-13A(130L)も比較。
比較:PRR-082D/IRSD-13Aとどっちを選ぶ?
| 項目 | PRR-082D(82L) | IRSD-13A(130L) | IRSD-12B(120L) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 最小クラスで省スペース最優先 | 静音×省エネ寄りの小型上位 | 容量バランス良好の“ちょうど良い” |
| 向く人 | 設置スペースが最小/価格重視 | 静音・省エネと使い勝手を重視 | 自炊をしつつも省スペースで置きたい |
| 価格感 | 約3.2万円 | 約4.2万円 | 約3.6万円 |
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:一人暮らし/寝室・ワンルーム設置/自炊はするが買い置きは“ほどほど”
- 向かない人:冷凍ストック多め(→ IRSE-16A(160L))/最小サイズ重視(→ PRR-082D(82L))


コメント