[レビュー]日立 R-27X|265L・省スペース×静音の“ちょうどいい”3ドア

この記事にはプロモーションが含まれています

この記事でわかること

  • R-27Xの実力を保冷性/省エネ/静音性/設置性/使い勝手の5軸で解説
  • R-V32X(315L)R-V38X(375L)との立ち位置(省スペース性と価格の釣り合い)
  • 一人暮らし〜2人暮らしで静かに置ける中小型の最適解を選ぶポイント

※本記事はまとめ記事①(265〜375L|2人暮らし向け3ドア)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 日立 冷蔵庫 265〜375L 3ドア おすすめ比較

結論:“しっかり静か”で“置きやすい”。中小キッチンのベストサイズがR-27X

R-27X265L・3ドア・右開きの省スペースモデル。静音性と設置性の良さが際立ち、ワンルーム〜2人暮らしのキッチンでも扱いやすいのが魅力です。冷凍・野菜室は日常使いに十分で、電気代の不安も抑えやすい設計。
「まずは静かで置きやすいこと」を重視する人に、安心してすすめられる定番クラスです。

仕様と価格(要点)

項目 内容
型番 R-27X
タイプ 265L・3ドア(右開き)/冷蔵・野菜室・冷凍のベーシック構成
想定ユーザー 一人暮らし〜2人暮らし/LDKやワンルームで静音性重視/省スペースに置きたい
主な特徴 動作音が控えめ/省エネ設計/引っ越し先でも置きやすい外形感
参考価格(執筆時点) 約85,000円(※時期・店舗により変動します)

購入・価格チェック

日立 R-27X|265L・3ドア・右開き


日立 R-27X 冷蔵庫 265L 3ドア 右開き ライトゴールド

R-27X 評価(保冷性3/省エネ4/静音性5/設置性5/使い勝手4) 保冷性 省エネ 静音性 設置性 使い勝手

実用レビュー

① 保冷性:日常の食材回転に十分。作り置きもこなせる基礎力

  • 買い足し中心の暮らしなら、庫内温度の安定感は良好。急なまとめ買い時も落ち着きは早い部類。
  • 野菜室は水分保持がしやすく、葉物のハリが保ちやすい印象。

② 省エネ:無理なく電気代を抑えやすい運転制御

  • 開閉状況や庫内温度に合わせた賢い制御でムダな立ち上げを抑制。
  • サイズのわりに日常運用コストの負担感は小さめ。長く使っても安心。

③ 静音性:ワンルームでも気になりにくい穏やかさ

  • 運転音は低めの帯域に収まり、生活音に紛れやすい。夜間も落ち着いて過ごせます。
  • 自動霜取りや製氷の瞬間音はあるが、総じて“静かな部類”。

④ 設置性:幅・奥行の扱いやすさで“引っ越しにも強い”

  • 右開き3ドアの素直な構成で、壁際設置や狭い通路でも運用しやすい。
  • 搬入経路(玄関・曲がり角・上部クリアランス)は事前採寸を。将来的な住み替えでも置き場所を確保しやすい外形感。

⑤ 使い勝手:在庫把握がしやすく、掃除も手間が少ない

  • 棚・トレイの見通しがよく、食品の迷子が出にくい。日常の出し入れがスムーズ。
  • ガラス棚は汚れを拭き取りやすく、こまめな清掃習慣と相性◎。
注意・割り切りポイント

  • 作り置き大量派には容量がややタイト。R-V38X(375L)を検討すると余裕が出ます。
  • 冷凍室のヘビーユースが多いなら、上位のR-V32X(315L)も選択肢。

比較:R-V32X/R-V38Xとどっちを選ぶ?

項目 R-V32X(315L) R-V38X(375L) R-27X(265L)
位置づけ 中型標準。冷凍・野菜の配分がバランス良 中型上位。作り置き・まとめ買い対応 省スペース重視。静音&扱いやすさ重視
おすすめ層 2人暮らし中心/冷凍もよく使う 作り置き多め/ときどき大量買い 一人暮らし〜2人暮らし/静かに置きたい

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:ワンルーム〜2人暮らし/LDKや寝室近くでも静かに使いたい/引っ越し先でも置きやすいサイズがいい
  • 向かない人:大量の作り置き・冷凍ストックが前提(→ R-V38X)。

コメント