この記事でわかること
- SG-121GSを冷却力/容量/温度安定/利便性/静音の5軸で評価
- SG-196GD(77本・2温度)/SG-195GS(84本・1温度)/SG-122GD(41本・2温度)との違い(容量・2温度・運用性)
- 「木目デザイン×中容量の1温度」から始めたい人に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事③(GrandCellar|木目デザイン)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ フォルスター GrandCellarおすすめ|木目デザイン×中〜大容量を比較【2温度タイプあり】
結論:“木目×ミドルの王道”。SG-121GSは居室に馴染む意匠と扱いやすい1温度で、初めての本格セラーにちょうど良い
SG-121GSは49本・1温度のGrandCellar。居室にも置きやすい木目意匠と、日常運用しやすいシングル温度帯が特長です。冷却・温度安定は標準的で、静音性は良好。まずは赤/白の保管温度を“ひとつに合わせて”運用したい人に向きます。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | GrandCellar SG-121GS |
| タイプ | 49本・1温度(木目意匠/据置) |
| 想定ユーザー | 初めての本格セラー/居室に置く想定/赤中心+白を同温で運用 |
| 主な特徴 | 木目でインテリアに馴染む/標準的な温度安定/扱いやすい1温度 |
| 参考価格(執筆時点) | 約13.2万円 |
出典:フォルスター 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 冷却力:日常運用に十分な“標準”パワー
- 49本クラスの据置スタンダード。庫内の気流設計は素直で、満載近くでも過度な温度上昇は出にくい。
- ドア開閉の多い環境では詰め込みすぎない配置がコツ。棚位置を調整して通気を確保すると安定。
② 容量:49本は“始めやすく管理しやすい”
- 赤中心の運用であれば、日常消費+買い増し分まで見通しやすい本数感。
- 将来的な拡張を見据えるなら、SG-195GS(84本)も検討候補。
③ 温度安定:保管主体の“素直な安定感”
- 1温度で設定・管理が簡単。赤の熟成〜短期保管を中心に置くなら安定的に運用しやすい。
- 白・泡を飲み頃で分けたい場合は、2温度のSG-196GDが便利。
④ 利便性:据置導入がしやすい標準構成
- 前面放熱ではないため、壁からのクリアランス確保と水平設置で性能を引き出せる。
- 棚はレイアウトの自由度が適度。ラベル鑑賞と出し入れのバランスがとりやすい。
⑤ 静音:居室設置に馴染む“控えめ”動作音
- 運転音は日常生活で気になりにくいレベル。床の共振を避ける設置でさらに静かに。
- 夜間の動作も落ち着いており、リビング併設でも扱いやすい。
注意・割り切りポイント
- 1温度のため、赤と白を飲み頃で分けたい人は2温度モデル(SG-196GD)が適。
- 前面放熱ではないのでビルトイン用途は非推奨。組み込み重視ならPro-Cellar系を検討。
- 本数の余裕を重視するなら、84本のSG-195GSが拡張性あり。
比較:GrandCellar内の近縁モデルとどっちを選ぶ?
| 項目 | SG-196GD(77本・2温度) | SG-195GS(84本・1温度) | SG-121GS(49本・1温度) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 2温度の中核 | 1温度の大容量寄り | 1温度のミドル定番 |
| 向く人 | 赤白を温度分け運用 | ストック量を優先 | 初導入・居室設置重視 |
| 価格感 | 約25.4万円 | 約25.2万円 | 約13.2万円 |
口コミの傾向
「木目の質感が部屋に馴染む」
「運転音は控えめで気にならない」
「1温度で操作がシンプル」
「白・泡を飲み頃で分けたいときは2温度が欲しくなる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント