この記事でわかること
- Dyson Purifier Cool PC2 De-NOx TP12を暖房/送風/清浄/賢さ/静音の5軸で評価
- HP12(De-NOx搭載のHot+Cool)/TP10(Gen1)との違い(清浄特化・アプリ連携・価格感)
- 「春〜夏のアレルギー対策×涼風」に最適な選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(最新De-NOx/Gen1/新HF)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Dyson 最新おすすめ|De-NOx/Gen1/Hot+Cool新HFを徹底比較【花粉〜冬の暖房まで】
結論:NOxまでケアする清浄特化。TP12は“春〜夏の空気質改善+涼風”の本命
Dyson Purifier Cool PC2 De-NOx TP12は清浄特化の涼風モデル(非ヒーター)。K-カーボンによるDe-NOx対応で、交通由来の窒素酸化物(NOx)やニオイまで狙えるのが強み。MyDysonアプリ連携で空気質の見える化・自動制御がしやすく、花粉シーズン〜夏の送風まで一台でカバーします。暖房を要さない環境なら、清浄5×静音4×送風4のバランスで“軽やかに効く”選択肢です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Purifier Cool PC2 De-NOx TP12 |
| タイプ | 空気清浄ファン(涼風)/タワー型 |
| 想定ユーザー | 花粉・NOx・ニオイ対策を重視/夏の涼風を静かに循環 |
| 主な特徴 | K-カーボンでNOxケア/広範囲送風/MyDyson連携の自動制御 |
| 参考価格(執筆時点) | 約4.0万円 |
価格レンジは主要ECに基づき確認。実売は時期・在庫で変動します。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 暖房:非搭載。暖は別系統で確保する前提
- Hot+Cool機能は非搭載。冬の暖房はエアコンや HF/HP系と併用が前提。
- 暖房が不要な住環境なら、運用コストと設置性の軽さがメリット。
② 送風:タワー形状で“静かに広く”巡回
- 遠達性に優れる縦長ループで、リビングの空気を循環しやすい。
- 微風〜中風は動作音が控えめ。就寝時の常時運転にも合わせやすい。
③ 清浄:De-NOx×K-カーボンで“ガスまで”狙う
- K-カーボンでNOx・ニオイに配慮。微粒子+ガスを総合的にケア。
- 密閉循環とシーリング構造で漏れを抑えた清浄経路を確保。
④ 賢さ:MyDysonで可視化→自動制御
- MyDysonアプリでPM/ガスの変化を可視化し、自動モードで空気質をキープ。
- スケジュールや遠隔操作で、帰宅前の空気リセットがしやすい。
⑤ 静音:低出力帯は生活音に紛れるレベル
- 常用域はファンノイズが穏やか。テレビや会話の邪魔になりにくい。
- 最大風量では音が増すため、自動運転+時間帯の使い分けが有効。
注意・割り切りポイント
- 暖房は不要だが清浄を深くしたい人向け。冬の暖は別途用意を。
- より一台完結(暖房+清浄+送風)を求めるなら、HP12を比較候補に。
比較:HP12/TP10とどっちを選ぶ?
| 項目 | HP12(De-NOx+暖房) | TP10(Gen1) | TP12(本機) |
|---|---|---|---|
| 役割 | 清浄+送風+暖房の三役 | 清浄+送風(標準) | 清浄特化(De-NOx)+送風 |
| 強み | 冬の補助暖房まで一台完結 | 価格の軽さ・静音の良好バランス | NOx・ニオイケアの深さ/アプリ連携 |
| 価格感 | 約5.0万円 | 約2.6万円 | 約4.0万円 |
口コミの傾向
「花粉時期の鼻ムズが軽くなった気がする」
「静かで就寝時も気にならない」
「アプリで空気質が見えて自動に任せやすい」
「暖房がないので冬は別機器が必要」
※主要ECレビューの傾向を要約(個別投稿の直接引用はしていません)。


コメント