この記事でわかること
- HB-704WJをパワー/多機能/時短/静音/洗浄の5軸で評価
- HB-702WJ(スリム&ライトの基本セット)/HB-504KJ(多機能ミドル)との違い(おろしディスクの有無・作業完結度)
- 「刻む・おろす」まで一台で完結したい、日々の下ごしらえをまとめて時短したい人向けの選び方
※本記事はまとめ記事②(ハンドブレンダー|有線)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ クイジナート ハンドブレンダーおすすめ|スリム&ライトのセット違いを比較
結論:“1台6役”で下ごしらえが完結。HB-704WJはおろしディスク付きで時短効果が高い
HB-704WJは有線ハンドブレンダーの多機能構成(1台6役)。ブレンダー・チョッパー・ホイッパーに加え、おろしディスクまで備え、刻む・つぶす・混ぜる・泡立て・おろすを一台でカバー。安定したトルクで日常量を短時間で処理でき、常備菜や副菜の一気仕込みにも向きます。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | HB-704WJ |
| タイプ | 有線ハンドブレンダー(1台6役・おろしディスク付属) |
| 想定ユーザー | 日々の下ごしらえを省力化/“刻む・おろす”まで一台で完結したい人 |
| 主な特徴 | 安定トルクで均一仕上げ/多アタッチメントで用途拡張/作り置きの一気仕込みに好適 |
| 参考価格(執筆時点) | 約1.1万円 |
出典:クイジナート 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① パワー:有線の安定トルクで“均一な仕上がり”
- 食材の量がやや多くてもムラになりにくい撹拌。ポタージュや離乳食の舌触りが整えやすい。
- チョッパーは少量〜日常量の刻みに適し、玉ねぎ・ひき肉の下ごしらえが効率化。
② 多機能:おろしディスクで“仕上げまで”一台完結
- ブレンダー/チョッパー/ホイッパーにおろしディスクが加わり、大根おろしや薬味まで時短。
- 付属カップの目盛りで分量管理が簡単。副菜の一括仕込みに向く。
③ 時短:刻む→混ぜる→おろすの“連続処理”が速い
- コンセントを挿してすぐ使え、加減を見ながら連続作業が可能。夕食前の仕込み時間を短縮。
- 常備菜のまとめ作りで洗い物の回数も削減できる構成。
④ 静音:動作音は標準的。時間帯配慮で快適に
- 有線モーターらしい音はあるが、短時間の断続運転が基本で気になりにくい。
- 吸音性のあるまな板・マット上で使うと、反響音を抑えやすい。
⑤ 洗浄:分解は容易だが“パーツ数”は把握を
- ブレンダーシャフトやカップはサッと洗いやすい一方、刃物やディスクは取り扱いに注意。
- 使用後すぐの予洗いでニオイ・色移りを軽減。乾燥スペースを確保すると運用がスムーズ。
注意・割り切りポイント
- パーツ点数が多め。収納スペースとトレイ管理を決めておくと散逸しにくい。
- おろしディスクの刃は鋭利。洗浄時はブラシ併用で手指の保護を。
- 大量の氷粉砕など想定外の硬物処理は非推奨。用途ガイドに沿って使用を。
比較:HB-702WJ/HB-504KJとどっちを選ぶ?
| 項目 | HB-702WJ | HB-504KJ | HB-704WJ |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | スリム&ライトの基本セット | コスパ良好の多機能ミドル | 1台6役+おろしディスク |
| 向く人 | 軽さ・取り回し最優先 | 価格と多機能のバランス重視 | 刻む〜おろすまで完結したい |
| 価格感 | 約1.5万円 | 約1.0万円 | 約1.1万円 |
口コミの傾向
「おろしまでできて副菜づくりが一気にラク」
「チョッパーの刻みが均一で仕上がりが安定」
「付属カップが使いやすくて計量もスムーズ」
「パーツが多く、乾燥スペースをとる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント