[レビュー]APF-570|ソーラー×USBの二刀流

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事④(ソーラー&アウトドア/防災)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ アピックス ソーラー扇風機&ポータブルおすすめ|防災・停電対策とキャンプで活躍

結論:“電源事情に強い”。APF-570はソーラー×USBの冗長性で、停電・屋外の安心感が段違い

APF-570ソーラー扇風機(据置×携行2WAY)太陽光とUSBの二刀流で、停電時の最低限の送風を確保しつつ、普段はUSB給電で安定駆動できます。風量・到達距離は“中パワー級”で、省エネと静音のバランスが良好。防災備蓄+アウトドアの両立に最適です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 APF-570
タイプ ソーラー扇風機/USB給電対応(据置・携行2WAY)
想定シーン 停電・防災備蓄/ベランダ・庭作業/キャンプ・非常時の換気補助
主な特徴 太陽光とUSBの二刀流/コンパクトで持ち出しやすい/低消費電力で長時間運用に有利
参考価格(執筆時点) 約1.3万円(※時期・店舗により変動します)

出典:アピックス 公式商品情報(APF-570|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

APF-570 評価(風量3/到達3/省エネ5/使い勝手4/静音4) 風量 到達 省エネ 使い勝手 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データ(消費電力・機能)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 風量:非常時の“最低限を確保”できる実用域

  • サイズ相応の中クラス風量。屋外やテント内、停電時の体感温度の低減に有効。
  • 屋外直射では位置合わせが重要。近距離〜中距離での涼取りが現実解。

② 到達距離:スポット用途に合う“中距離寄り”

  • 直進性はほどほどで、1〜2名のスポット冷却が得意。ベランダ作業や炊事場の補助に。
  • 部屋全体の循環は別の循環機の方が効率的(据置サーキュレーターと使い分け)。

③ 省エネ:ソーラー+低消費電力で“長時間運用”に強い

  • 太陽光とUSBの冗長性で、電源事情が悪くても回せる。バッテリー浪費を抑えられるのが利点。
  • 弱〜中風でも十分実用。連続駆動時間が伸ばしやすいため、防災備蓄との相性が良い。

④ 使い勝手:据置・携行2WAYで“どこでも送風”

  • USB給電対応でモバイルバッテリーと直結可能。設置自由度が高い。
  • シンプル操作で誰でも扱いやすい。メンテはガード清掃中心で手間が少ない。

⑤ 静音:就寝テントや車中でも“気になりにくい”

  • 弱〜中風では静かめ。夜間の微風運用に向く。
  • 強風時は騒音増だが短時間なら許容範囲。距離を取れば低減できる。
注意・割り切りポイント

  • 部屋全体の空気循環にはパワー不足。広範囲撹拌はサーキュレーター系の併用を。
  • 発電量は天候依存。曇天・日陰時はUSB給電を前提にすると安心。

比較(同帯アピックス)

項目 APF-565L AEF-900R APF-570
位置づけ LEDライト付のソーラー携行型 リビング向けの本格ソーラー扇風機 二刀流(ソーラー+USB)の携行・据置2WAY
強み 照明一体で停電対策を集約 大径×高風量で室内の主力に 電源冗長性と携行性のバランス
弱み 風量は控えめ サイズ・価格とも大きめ 広範囲循環は不得手
価格感 約1.0万円 約3.1万円 約1.3万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「停電でもソーラーで回せる安心感」

満足の声アイコン

「USB給電で普段使いしやすい」

満足の声アイコン

「静かめで就寝時の微風がちょうどいい」

不満の声アイコン

「広い部屋の循環には非力」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:停電・防災対策を重視/キャンプやベランダ作業で使いたい/USB給電で日常活用もしたい
  • 向かない人:部屋全体の循環が目的(→ AFC-960R 等のサーキュレーター)/強風重視(→ AEF-900R

コメント