その他家電

その他家電

[レビュー]JBL HDI-3800|包囲感と押し出しの両立

 この記事でわかること HDI-3800を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 HDIシリーズまとめに基づく位置づけ(フロアのスケール/最新ホーンの解像) HDI-1600との違い(量感・スケール/駆動性・設置性のトレードオ...
その他家電

[レビュー]JBL STUDIO 620|コンパクト高音質の定番

 この記事でわかること STUDIO 620を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 STUDIO 630/STUDIO 680との違い(量感・設置性・拡張性) 「省スペース×高音質」重視の2ch〜AV入門に向けた選び方の要点...
その他家電

[レビュー]JBL 4312GBLKR|モニタースタンダードの血統(黒/右)

 この記事でわかること 4312GBLKRを低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 4312GBLKL(左)と組む意義/4309/L100 Classic MkIIとの違い “JBLらしい押し出し×モニター解像”を手頃に導入し...
その他家電

[レビュー]JBL 4312GBLKL|モニタースタンダードの血統(黒/左)

 この記事でわかること 4312GBLKLを低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 4312GBLKR(黒/右)/4309(コンパクト・モニター)との違い(量感・設置性・鳴らしやすさ) 「骨太な押し出し×明瞭中域」重視で、ロッ...
その他家電

[レビュー]JBL S4700|ホーンの伸びと量感を両立するフラッグシップ

 この記事でわかること S4700を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 S3900/4367/4349との違い(量感・レンジ・設置自由度) 大編成クラシック〜ロックまで包容する、フロア型フラッグシップの選び方 ※本記事はま...
その他家電

[レビュー]JBL 4309|コンパクト・モニターの新定番

 この記事でわかること JBL 4309を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 Classic上位まとめ(L100/4312/4309)における位置づけと選び方 小〜中規模ルーム/デスク〜壁寄せ設置で“JBLらしさ”を引き出...
その他家電

[レビュー]JBL L100 Classic BG|限定色で魅せるL100

 この記事でわかること L100 Classic BGを低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 L100/4312/4309まとめ内のL100 Classic MkII/L100 Classic/4309との違い(量感・解像・...
その他家電

[レビュー]JBL L100 Classic|原点回帰の骨太サウンド

 この記事でわかること L100 Classicを低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 L100 Classic MkII/L100 Classic BG/4309との違い(量感・現代解像・設置自由度) 「中低域の厚み×押し...
その他家電

[レビュー]JBL L100 Classic MkII|名機の現代解

 この記事でわかること L100 Classic MkIIを低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 まとめ②(L100/4312/4309|Classic上位)の要点と、L100 Classic/L100 Classic BG...
その他家電

[レビュー]JBL L52 Classic|小型でもJBLトーン

 この記事でわかること L52 Classicを低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価 L82/L52/L10csまとめの文脈で見る部屋サイズ別の最適解 L82 Classic MkII/4309との違い(量感・設置性・駆動の...