この記事でわかること
- RR-S300G2-H 13Aを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- RR-S300G2 13A(基本)/RR-S300G2-HB 13A(HB)との違い(運用性・操作性・立上り体感)
- 高速回転を求める厨房・仕出し・学食に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事⑨(S300G2|3升・高速炊飯)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ S300G2おすすめ|3升の高速炊飯G2を比較(H/HB派生含む)
結論:“速さ×回しやすさ”。RR-S300G2-H 13Aは高速立上りに、現場運用のしやすさを足した上位
RR-S300G2-H 13Aは3升・高速炊飯G2の上位(H)。基本の高速立上りに加えて、現場の段取り・操作性を高めた設計がポイント。ピーク時間帯の連続運転でも回しやすく、弁当・社食・小〜中規模店の主力釜として“時間を取り戻す”1台です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | RR-S300G2-H 13A |
| タイプ | 業務用・3升・高速炊飯(G2)/上位(H) |
| ガス種 | 都市ガス 13A |
| 想定現場 | 仕出し・学食・社食・小規模厨房/ピークの回転率を重視 |
| 主な特徴 | 高速立上りG2/上位(H)で操作性・運用性を強化/3升の主力容量 |
| 参考価格(執筆時点) | 約18.4万円 |
価格レンジは主要ECの販売実勢を参照。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:3升クラスを力強く。“粒立ち”重視の現場に
- 大鍋の熱量をムラなく行き渡らせ、粒立ちと甘みの両立を狙える出力帯。
- 仕込み量が読みにくい日でも、まとめ炊きの再現性を確保しやすい。
② 立上り:G2の速さ。ピーク前の仕込みに余裕が生まれる
- 高速立上り(G2)の恩恵で、炊き上がりターンが短縮。回転率を上げやすい。
- 遅番帯の追加炊飯でも提供待ち時間を短く抑えられるのが強み。
③ 容量:3升は“主力帯”。昼ピークの一気炊きに最適
- 弁当・社食・小規模店舗の主力キャパ。ピーク時の余力が作りやすい。
- シフトと予約の山谷に合わせたロット調整の自由度が高い。
④ 使い勝手:上位(H)の運用性。段取りがスムーズ
- 操作性と運用性を底上げ。回転作業のテンポが保ちやすい。
- 現場の導線に合わせやすく、新人でも迷いにくい扱い心地。
⑤ 静音:業務用としては標準的。設置と換気で体感が安定
- 燃焼音はクラス相応。換気・離隔が取れると体感ノイズは落ち着く。
- 連続運転時は動線の分離で作業ストレスを低減。
注意・割り切りポイント
- 価格は3升のCF/C系より上。高速回転と運用性に価値があるかで選ぶ。
- 静粛性最優先の空間には不向き。導線分け・換気計画でカバーを。
比較:RR-S300G2(基本)/RR-S300G2-HB(HB)とどっちを選ぶ?
| 項目 | RR-S300G2 13A | RR-S300G2-HB 13A | RR-S300G2-H 13A |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 基本のG2 | G2の上位(HB) | G2の上位(H) |
| 重視点 | コストと速さの両立 | 運用性を最大化 | 速さ+運用性のバランス |
| 価格感 | 約18.4万円 | 約18.4万円 | 約18.4万円 |
口コミの傾向
「立ち上がりが速く、昼ピークの回転が上がった」
「操作が分かりやすく、人手が変わっても安定して回せる」
「3升で余力があり、まとめ炊きでも粒が立つ」
「静音性は業務用相応。設置環境は選ぶ」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:ピークの回転率を最優先/仕出し・学食・弁当拠点/“速さ+運用性”を同時に取りたい現場
- 向かない人:初期費用を最優先(→ RR-300C 13A)/超大容量が必要(→ 4〜5.5升まとめ)


コメント