[レビュー]リンナイ RR-100MTT LP|1升のメカ式ベーシック

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • RR-100MTT LP火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
  • RR-100MTT 13Aとの違い(ガス種の選び方・設置可否)と、RR-15VNS3 LP(1.5升・直火)との迷いどころ
  • 「1升×シンプル操作」を求める家庭・小規模現場に向けた選び方の要点

※本記事はまとめ記事④(MTT/VNS3|小型メカ式・直火)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ MTT/VNS3おすすめ|小型メカ式&直火タイプを比較(5.5合〜1.5升)

結論:“シンプルで頑丈”。RR-100MTT LPは1升×メカ式で、毎日の炊き上がりが安定する

RR-100MTT LP1升・メカ式(LPガス)のベーシックモデル。凝ったメニューよりも直感操作で確実に炊ける安心感が魅力です。保守性に優れ、長く使いたい家庭や小規模な現場での“定番の一台”。同容量帯の中では静音も良好で、日常のまとめ炊きにちょうど良い実力です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 RR-100MTT LP
タイプ 1升・LPガス・メカ式(シンプル操作のベーシック)
想定ユーザー 耐久性重視の家庭/小規模現場の毎日炊き/電気炊飯器からの置き換え
主な特徴 直感操作のメカ式/壊れにくい堅牢構造/安定した炊き上がり
参考価格(執筆時点) 約13.3万円(参考価格・執筆時点)

価格目安は主要ECの販売レンジを参照。ガス種はLPで統一。

購入・価格チェック

RR-100MTT LP 評価(火力3/立上り3/容量4/使い勝手3/静音4) 火力 立上り 容量 使い勝手 静音

評価の算出根拠:公開仕様(構造・操作系)と販売傾向、関連レビューの傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 火力:安定志向のベーシック出力

  • 1升クラスとして過不足ない火力で、白米の粒立ちが安定。
  • 急速よりもムラの少ない仕上がりを重視する人に合う設計。

② 立上り:メカ式らしい素直な挙動

  • VQT系ほどの速さはないが、毎日使いに十分な立ち上がり
  • 予熱〜沸騰までの挙動が読みやすく、段取りが組みやすい

③ 容量:1升で“日常+まとめ炊き”に余裕

  • 一度に炊ける量が多く、冷凍ストック前提の炊き分けにも対応。
  • 家族の来客や弁当用の週末まとめ炊きでも頼れる。

④ 使い勝手:直感操作でミスが少ない

  • メカ式ノブ中心のシンプル操作で、誰でも扱いやすい。
  • 複雑なメニューを使わない人ほど、日々の時短と安心感を得やすい。

⑤ 静音:家庭向けに十分“穏やか”

  • 運転音は控えめで、炊飯中の生活ノイズに紛れる程度
  • 設置面の水平確保で、作動音・振動の体感をさらに低減できる。
注意・割り切りポイント

  • 細かなメニュー(玄米特化や多彩なコース)は非搭載。シンプル操作を重視する人向け。
  • より立上り重視ならVQTシリーズ、直火の大盛対応ならRR-15VNS3 LPも検討。

比較:同帯のリンナイとどっちを選ぶ?

項目 RR-100VQ LP(1升) RR-15VNS3 LP(1.5升) RR-100MTT LP(1升)
位置づけ 家庭用スタンダード 直火タイプ(小規模店) メカ式ベーシック
強み 安定した日常炊飯/扱いやすい 直火ならではの力強さ/大盛対応 壊れにくさ/直感操作
立上り やや速い(4) 標準(3) 標準(3)
価格感 約4.7万円 約8.0万円 約13.3万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「シンプル操作で家族でも使いやすい」

満足の声アイコン

「1升でまとめ炊きがはかどる」

満足の声アイコン

「メカ式で長く使えそう」

不満の声アイコン

「多彩なメニューはない」

※主要ECサイトのレビュー傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:毎日安定して炊きたい/操作をシンプルにしたい/1升でまとめ炊きしたい
  • 向かない人:時短最優先(→ VQTシリーズ)/より低予算(→ VQシリーズ

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント