この記事でわかること
- KG200JNを味再現/静音/清掃/速度/多機能の5軸で評価
- KG79J(うす式)/KG366J(コーン式 中位)/KG521J(コーン式 上位)との違い(スピード・手軽さ・味の方向性)
- 「まずは簡単に挽きたてを」重視の人に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事01(デロンギ グラインダー 4機比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ デロンギ コーヒーグラインダーおすすめ比較|KG521J・KG366J・KG79J・KG200JNの違い
結論:“最速×手軽”。KG200JNは忙しい朝の一杯を、シンプル操作で素早く叶える
KG200JNはカッター式のエントリー。豆を入れて押すだけの直感操作で、とにかく速く挽けるのが最大の魅力です。細かな粒度再現や静音性は上位機(コーン式)に譲りますが、清掃しやすく収納もしやすいため、“まず挽きたてを試したい”人や時間を掛けたくない朝用として好相性です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | KG200JN |
| 方式 | カッター式(押し下げスイッチ) |
| 想定用途 | ドリップ/フレンチプレス向けの“手軽な挽きたて” |
| 主な特徴 | スピード重視/シンプル操作/手入れが容易 |
| 参考価格(執筆時点) | 約0.5万円 |
出典:デロンギ 公式商品情報/主要ECの商品ページ(価格レンジ確認)
購入・価格チェック
実用レビュー
① 味再現:均一性は“ほどほど”。マイルド寄りの日常用に
- 回転刃で素早く粉砕するため、粒度の揃いは限定的。ペーパードリップ〜フレンチプレスの“普段飲み”に向く味わい。
- 濃度は押し時間で調整。短めで粗め/長めで細かめと運用すれば、好みに寄せやすいです。
② 静音:動作音は“高回転の甲高さ”あり
- カッター式の性質上、オンの瞬間に甲高い音が出やすい。短時間で挽き切る運用がストレスを抑えるコツ。
- 夜間の使用は配慮が必要。早朝はキッチンのドアを閉めるなど、環境面の工夫がおすすめです。
③ 清掃:分解しやすく、粉残りのケアが簡単
- 構造がシンプルで粉受け側の清掃が容易。ブラシで粉だまりを払えば日々の手入れは短時間。
- 静電気で付着する粉は、軽く湿らせた布で拭き取り。定期的に深めの清掃をすると風味が安定。
④ 速度:このクラス最速クラスの“時短性能”
- 一杯分を数十秒で挽けるスピード感。忙しい朝や来客時の連投にも対応しやすいです。
- 豆量を小分けにすると、より速く・発熱少なく挽けて香りのノリが良好。
⑤ 多機能:割り切りのシンプル操作
- 表示やタイマー、段階ダイヤルは非搭載。押し時間で粒度管理するミニマル設計。
- 計量は別途スプーンやスケール併用が基本。“道具を足して精度を補う”使い方が合います。
注意・割り切りポイント
比較:同帯デロンギでどれを選ぶ?
| 項目 | KG79J(うす式) | KG200JN(カッター式) |
|---|---|---|
| 位置づけ | 入門価格で粒度ダイヤルあり | 最安寄り・スピード重視 |
| 味の方向性 | うす式で均一性は標準 | ややムラあり・日常飲み向け |
| 使い勝手 | 段階調整で再現しやすい | 押すだけの簡単操作 |
口コミの傾向
「とにかく挽くのが速い。忙しい朝に助かる」
「掃除が簡単で扱いやすい。サイズも邪魔にならない」
「音がやや大きい。夜は時間を選ぶ必要がある」
「粒度の揃いはほどほど。味作りを突き詰めるなら上位機が良い」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント