この記事でわかること
- BAR 1300MK2を音質/立体感/低音/接続/操作性の5軸で評価
- BAR 1000MK2/BAR 1000/BAR 800との違い(分離リア×上向きユニット/大型サブ/接続性)
- 映画の没入感を最優先しつつ、音楽のリスニングも高水準にこなす選び方の要点
※本記事はまとめ記事①(フラッグシップ|分離リア&Dolby Atmos)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ JBLサウンドバー最上位おすすめ|分離リア×Dolby Atmosのフラッグシップ比較
結論:“没入重視の最上位”。BAR 1300MK2は分離リア×大型サブで、リビングをシアター化する
JBL BAR 1300MK2は、左右分離リアスピーカー+上向きユニットでDolby Atmosの立体音場を最大化。さらに大口径・高出力サブウーファーで低域の余裕を確保し、映画の爆発音から音楽のキックまでスケールが一段上。HDMI eARC+Wi‑Fi(AirPlay/Chromecast)とJBL Oneアプリで接続・運用もスムーズ。映画の包囲感を最優先しつつ、2ch音源も“密度”で聴かせるフラッグシップです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | JBL BAR 1300MK2 |
| タイプ | 分離リア対応・Dolby Atmos対応(上向きユニット搭載/ワイヤレスサブ付属) |
| 主な特徴 | 左右分離リアで濃密サラウンド/大型サブで量感と沈み込み/自動音場補正対応 |
| 接続 | HDMI eARC/Wi‑Fi(AirPlay/Chromecast)/Bluetooth/JBL Oneアプリ |
| 想定用途 | 映画・ドラマの没入視聴/ゲーム大画面/音楽リスニングの両立 |
| 参考価格(執筆時点) | 約24.8万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:JBL 公式商品情報(BAR 1300MK2|機能・接続)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 音質:情報量と密度感で“音楽も主役”にできる
- フロントの解像感と中低域の厚みが両立。ボーカル帯域が前に出すぎず、楽器の分離と定位が整う。
- 小音量でも音像が痩せにくく、夜間視聴での満足度が高い。映画のセリフも聴き取りやすい。
② 立体感:分離リア×上向きで“包囲と頭上”が決定的
- 左右リアの物理分離により、後方・斜め後ろの移動感が明瞭。Atmosで頭上方向の抜けも得やすい。
- 自動音場補正で部屋馴染みが良く、ソファ後壁が近い環境でも破綻しにくい。
③ 低音:大型サブの“余力”が映像の迫力を底上げ
- 量感と沈み込みの両立で、爆発音やエンジン音が一段深い。歪み感が少なく、長時間でも疲れにくい。
- 音楽ではキックのアタックが俊敏で、タイトさと包囲の両立が印象的。
④ 接続:eARC+Wi‑Fiで“テレビもスマホも”一発
- HDMI eARCでテレビ連携がスムーズ。対応アプリからAtmos伝送も安定。
- AirPlay/ChromecastやBluetoothに加え、JBL Oneアプリで細かな設定・更新が可能。
⑤ 操作性:アプリ中心で初期設定〜運用が速い
- 自動音場補正で初期セットアップが短時間。コンテンツ別のサウンドモード切替も直感的。
- 物理リモコンの基本操作は明快。入力切替・音量のレスポンスも良い。
注意・割り切りポイント
- 本体・リア・サブの設置スペースは要確認。ソファ背面の通路幅と電源位置を事前にチェック。
- 価格は最上位帯。コスパ重視ならBAR 1000MK2やBAR 1000も検討余地。
比較:同帯のJBLならどれを選ぶ?
| 項目 | BAR 800 | BAR 1000 | BAR 1000MK2 | BAR 1300MK2 |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | リア対応の実用上位 | 上位譲りの没入感 | 上位バランスの本命 | 没入最優先の最上位 |
| 向く人 | 設置性と没入の両立 | 映画重視で価格抑制 | 高出力×操作直感 | 最大の包囲感と低域余力 |
| 価格感 | 約11.8万円 | 約14.8万円 | 約17.8万円 | 約24.8万円 |
口コミの傾向
「映画の包囲感が段違い。頭上も後方もはっきり感じる」
「低音の余裕があって音楽も気持ち良い」
「eARCとアプリでセットアップが簡単」
「サイズと価格のハードルは高め」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント