この記事でわかること
  
- L82/L52 Classicの違いと部屋サイズ別の選び方
- サブウーファーL10csの連携ポイント(クロス/設置)
- 比較軸:低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5項目
- あわせて読む:Classic上位 → L100/4312/4309まとめ
失敗しない選び方(要点)
| 観点 | 見るポイント | 理由 | 
|---|---|---|
| 低音域 | ウーファー径/エンクロージャ容積 | 量感と深さが決まり、部屋サイズ適合に直結。 | 
| 解像度 | ユニット/クロス設計/ホーン整合 | ボーカルの質感や楽器の分離に影響。 | 
| 広がり | 指向性/設置角度/距離確保 | 音場の包囲感・定位の明瞭さが変わる。 | 
| 駆動性 | 能率/インピーダンス/アンプ出力 | 小出力アンプでも鳴らしやすいかの指標。 | 
| 設置性 | 外形寸法/スタンド要否/壁・机からの離隔 | 実空間での取り回しと最適化のしやすさ。 | 
主要モデル比較(L82/L52 Classic+サブ)
モデル名をクリックすると詳細レビューへ。
| モデル | 構成 | 主要特徴 | 強み | 参考価格(執筆時点) | 
|---|---|---|---|---|
| JBL L82 Classic MkII | 中型ブックシェルフ | ふくよかな低域と現代解像のバランス。 | リビング〜専用室まで万能。色乗り良好。 | 約37.4万円(参考価格) | 
| JBL L82 Classic BG | 中型ブックシェルフ(限定色) | 設置自由度を保ちつつJBLらしい厚み。 | 個性ある外観と安定したサウンド。 | 約38.5万円(参考価格) | 
| JBL L52 Classic | 小型ブックシェルフ | デスクトップ〜省スペースに好適。 | 設置性5。小型でもJBLトーンを再現。 | 約13.2万円(参考価格) | 
| JBL L10cs | アクティブ・サブウーファー | 小型システムに深みを与えるサブ。 | 量感5。Classicとの音色親和性。 | 約9.9万円(参考価格) | 
出典:JBL 公式商品情報(各モデルの仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
モデル別 徹底解説
評価の算出根拠:メーカー公表データ(設計・寸法)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。
JBL L82 Classic MkII:中型Classicの完成度
- 向く人:8畳以上のリビング〜専用室/量感と現代解像の両立を重視
- 参考価格(執筆時点):約37.4万円(参考価格)
- 詳細レビュー:詳細レビュー(JBL L82 Classic MkII)
JBL L82 Classic BG:限定色で魅せる中型Classic
- 向く人:空間に“映える”限定色を求めつつ、厚みあるJBLトーンを楽しみたい
- 参考価格(執筆時点):約38.5万円(参考価格)
- 詳細レビュー:詳細レビュー(JBL L82 Classic BG)
JBL L52 Classic:小型でもJBLトーン
- 向く人:デスクトップ/省スペース設置/小出力アンプで軽快に楽しみたい
- 参考価格(執筆時点):約13.2万円(参考価格)
- 詳細レビュー:詳細レビュー(JBL L52 Classic)
JBL L10cs:Classic用コンパクトサブ
- 向く人:L52/L82の低域を底上げ/映画やベースの沈み込みを重視
- 参考価格(執筆時点):約9.9万円(参考価格)
- 詳細レビュー:詳細レビュー(JBL L10cs)
用途別の選び方(早見)
| 用途 | おすすめ | 理由 | 
|---|---|---|
| デスクトップ/ワンルーム | JBL L52 Classic | 設置性5・駆動性4で小空間に最適。 | 
| 8〜12畳のリビング | JBL L82 Classic MkII | 低音域4・広がり4。音量を上げずに厚みを確保。 | 
| 個性派の外観も重視 | JBL L82 Classic BG | 限定色で空間映え。中庸なバランス。 | 
| 映画/低域の迫力を強化 | JBL L10cs | 低音域5。Classicと音色整合が取りやすい。 | 
| 小音量でも厚みが欲しい | JBL L52 Classic+L10cs | 省スペースで沈み込みを追加できる。 | 
よくある質問
| 質問 | 答え | 
|---|---|
| L52とL82の部屋サイズ目安は? | L52はデスクトップ〜6畳、L82は8〜12畳が目安です。 | 
| サブウーファーL10csの設定は? | クロスは70〜90Hzから開始し、位相は音像が最も締まる位置に合わせます。 | 
| 駆動しやすいのはどれ? | L52 Classicが駆動性4で、小出力アンプでも鳴らしやすいです。 | 
| 設置で気を付ける点は? | 背面は壁から15cm以上離し、左右対称とツイーター耳高さを意識します。 | 
【独断と偏見】推し3選(Classic中小型&サブ)
🏆 中核バランス:L82 Classic MkII
量感・解像・広がりの“ちょうど良さ”。
🎖 小空間の本命:L52 Classic
設置性5。机上でもJBLらしさを確保。
🥇 低域底上げ:L10cs
映画・ロックで“下の一段”を補完。
 
  
  
  
  








コメント