この記事でわかること
  - L82 Classic MkIIを低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
- L82/L52 Classicおすすめ|部屋サイズ別の選び方【サブ連携】内の位置づけと選び方
- 中規模リビング〜専用ルームで“厚み×設置のしやすさ”を両立させるポイント
    ※本記事はまとめ記事③(Classic中型・小型&サブ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
    → JBL L82/L52 Classicおすすめ|部屋サイズ別の選び方【サブ連携】
  
結論:中型Classicの完成度。L82 Classic MkIIは“ふくよかさ×現代解像”の黄金バランス
JBL L82 Classic MkIIは8インチウーファー採用のブックシェルフ。Classicらしい厚い低域と温かい中域に、MkIIで磨かれた分解能と定位が加わり、ロック〜ジャズ〜ボーカルまで懐深く楽しめます。サイズ由来の設置自由度も維持しつつ、パワーを過度に要求しない駆動性で組みやすい“主役級”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 型番 | L82 Classic MkII | 
| タイプ | ブックシェルフ・2ウェイ(8インチウーファー/フロントポート) | 
| 想定ユーザー | 中規模リビング〜専用ルーム/Classicの厚みを取りつつ設置性も重視 | 
| 主な特徴 | ふくよかな低域/現代的な解像と定位/設置自由度の高い中型Classic | 
| 参考価格(執筆時点) | 約37.4万円(参考価格) | 
出典:JBL 公式情報(製品ページ・仕様)/主要ECの価格レンジ。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 低音域:8インチらしい“ふくよかさ”で音楽の土台が厚い
- Classic直系の低域キャラクターで量感と弾力が両立。ジャズのベースやロックのキックが心地よく沈みます。
- フロントポートの恩恵で壁寄せでも量感が出しやすい一方、過多になりやすい部屋ではスタンド高と壁距離の最適化が有効。
② 解像度:MkIIで微細情報と定位が向上
- ハイハットの余韻やボーカルの息遣いなど、微小信号の描写が素直。中高域の粒立ちがクリアです。
- 過度に鋭い質感ではなく、Classicの暖色トーンを保ちつつ現代的な見通しを獲得。
③ 広がり:ステレオイメージが自然に展開
- 適正なトーインと間隔で音場がスッと前に出るタイプ。ライブ録音の残響も立体的に再現。
- 部屋反射と相性が良く、中音の厚みが“場”を埋めるため長時間リスニングでも聴き疲れしにくい。
④ 駆動性:中出力アンプで十分にドライブ
- 能率は良好で、中出力クラスでも音量・ダイナミクス確保。アンプの質で“粒立ち”が伸びます。
- 低域の締まりを求めるなら電源部に余裕のあるアンプが好相性。
⑤ 設置性:中型ブックで“置きやすさ”と“厚み”を両立
- スタンド導入がベター。ツイーター耳高さ基準でセッティングすると音場が整います。
- フロントポートにより壁面からの距離自由度が高く、リビングでも扱いやすい。
  注意・割り切りポイント
- 中域厚めのトーンゆえ、過度にデッドな部屋では音が前に出にくい場合あり。配置と吸音・拡散のバランス調整を。
- サイズはブックとしては大柄。スタンドや設置面の確保を計画的に。
比較:同帯JBLの選び分け
| 項目 | L52 Classic | L10cs(サブ) | L82 Classic MkII | 
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 小型Classicの定番 | Classic連携のコンパクトサブ | 中型Classicの完成度重視 | 
| 向く人 | デスク〜小空間/設置最優先 | 小型システムの低域拡張 | リビング中心/厚みと解像の両取り | 
| 価格感 | 約13.2万円 | 約9.9万円 | 約37.4万円 | 
口コミの傾向
 
「中低域の厚みが心地よく、ボーカルの実在感が増した」
 
「サイズの割に置きやすく、壁寄せでも鳴らしやすい」
 
「MkIIで高域の見通しが良くなった」
 
「設置スペースとスタンドの確保が必要」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:中規模リビング/厚みのあるJBLトーン+現代解像を求める/スタンド運用で設置を最適化したい
- 向かない人:省スペース最優先(→ L52 Classic)/超低域まで欲しい(→ L10csとの連携)
 
  
  
  
  


コメント