この記事でわかること
- TP-Link Tapo RV20 Mopを吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
- RV20 MAX(薄型×標準吸引)/RV10(入門)との違い(拭き性能重視・価格とのバランス)
- 「毎日の水拭き自動化」を重視するワンフロア家庭に向いた選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(スタンダード&エントリー)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ TP-Link Tapo スタンダード&エントリーおすすめ|RV30 Max・RV20 MAX・RV20 Mop・RV10を比較
結論:“拭きの自動化”が主役。RV20 Mopは薄型×LiDARで日常清掃を安定化
TP-Link Tapo RV20 Mopは吸引+水拭きの2in1(ドックなし)。MagSlim LiDARで素早くマップ化し、薄型ボディで家具下にも届きやすいのが強みです。吸引は標準クラスながら、モップ運用の頻度が高い家庭では床の清潔維持を自動化でき、価格バランスも良好。初導入〜標準帯の“拭き重視”本命です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | TP-Link Tapo RV20 Mop |
| タイプ | ロボット掃除機(吸引+水拭き)/ドックなし(自動ゴミ収集非対応) |
| 清掃ナビ | MagSlim LiDARによる高速マッピング/規則走行/エリア清掃・禁区設定 |
| 想定ユーザー | 毎日拭き掃除を自動化したい/ワンフロアのフローリング中心/薄型で家具下まで掃除したい |
| 主な特徴 | 薄型設計/2in1モッピング(吸引+拭き)/Tapoアプリで細かな清掃スケジュール |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.9万円 |
評価基準:メーカー公表仕様/設計要素とアプリ機能、主要ECの価格レンジを総合判断。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 吸引力:日常ゴミは十分。拭きと合わせて“総合力”で仕上げる
- 標準クラスの吸引でホコリ・髪・食べこぼしは問題なく回収。
- 厚手のラグや深い溝よりも、フローリング中心で真価を発揮。
② 自動収集:非対応。紙パック運用は不要で設置がシンプル
- 自動ゴミ収集ドック非対応(スコア1)。本体ダスト容器を定期手動でOK。
- ドックがないぶん設置スペースが小さく、レイアウト自由度が高い。
③ 水拭き:毎日モップで“皮脂・足跡”をリセット
- 2in1モッピングで吸引→拭きを一度に。日常の皮脂汚れを効率除去。
- 水量調整/進入禁止・拭き禁止エリアの指定で、床材やラグを保護。
④ 賢さ:MagSlim LiDARの素早いマップ化で迷走しにくい
- MagSlim LiDARで間取りを素早く把握し、規則走行で抜け漏れを抑制。
- Tapoアプリで部屋別スケジュール/二重清掃/順番指定が柔軟。
⑤ 静音:夜間の弱〜標準運転は“生活音になじむ”
- 掃除機としては静かめで、在宅ワークや就寝時の運転も現実的。
- モップ運用中心なら低出力での仕上がりが安定しやすい。
注意・割り切りポイント
- 自動収集は非対応。手入れ頻度を最小化したいならRV20 Mop Plusも検討。
- 毛量の多いペット環境や厚手ラグ中心なら、RV20 MAXなど吸引重視モデルが有利。
比較:同帯のTP-Link Tapoとどっちを選ぶ?
| 項目 | RV20 MAX | RV10 | RV20 Mop |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 薄型×標準吸引のバランス型 | 入門の2in1 | 水拭き重視のスタンダード |
| 清掃ナビ | LiDAR/規則走行 | ジャイロ規則走行 | LiDAR/規則走行 |
| 強み | 吸引力と走破性 | 価格と静音 | 毎日のモップ運用の容易さ |
| 参考価格(執筆時点) | 約4.6万円 | 約2.9万円 | 約3.9万円 |
口コミの傾向
「モップ運転で足裏のサラサラ感が続く」
「マップ作成が速く賢い。部屋ごとの清掃が便利」
「薄型でソファ下まで入る」
「自動ゴミ収集があれば完璧だった」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:フローリング中心/毎日拭きの仕上がり重視/薄型で家具下まで掃除したい
- 向かない人:手入れ頻度を最小化したい(→ RV20 Mop Plus)/厚手ラグ・ペット毛量が多い(→ RV20 MAX)


コメント