「毎日の料理、もっと楽したい!」「忙しくても美味しいものが食べたい!」そんな願いを叶えてくれるのが、今話題の電気圧力鍋です。
材料を入れてボタンを押すだけ、あとは「ほったらかし」で本格的な料理が完成!まさに忙しい現代人の救世主ですよね。
でも、いざ選ぶとなると、「種類が多くてどれがいいかわからない…」「メーカーごとに何が違うの?」と迷ってしまうことも。
この記事では、家電大好きサラリーマンの私「タコ」が、性能にもこだわりたいあなたのために、
- 電気圧力鍋を選ぶ上で失敗しないための重要ポイント
- 主要人気メーカー(ティファール、パナソニック、象印、シロカ、アイリスオーヤマ)の高性能&人気モデルの特徴と違い
- あなたの料理スタイルにピッタリな一台を見つけるヒント
を、分かりやすく徹底解説します!ぜひ、あなたの料理スタイルに合う最高のパートナーを見つけてくださいね。
電気圧力鍋とは? 基本の「き」と選び方の重要ポイント
電気圧力鍋ってどういう仕組み?メリットは?
- 密閉した鍋の中に圧力をかけて高温調理 → 調理時間を大幅に短縮!
- 火を使わないからコンロが空く&安全で、調理中はほったらかしOK!
- 食材が驚くほど柔らかくなり、味がしっかり染み込む!
知っておきたいデメリットは?
- 調理中は基本的にフタを開けられない(味見・材料追加がしにくい)。
- 本体やフタが意外と大きく、設置・収納スペースが必要。
- パッキンなど、お手入れが必要なパーツがある。
失敗しない!選び方の重要ポイント
- 容量: 家族の人数や作りたい量で選ぶ。目安は「作る人数+1L」。2~4人家族なら3L~4Lクラスが一般的ですが、作り置きしたい場合は大きめも検討。
- 圧力: 高いほど調理時間は短縮傾向(一般的に70kPa以上が高圧力)。ただし、圧力だけでなく制御方法も味に関わります。
- 調理モードの多様性: 圧力調理以外に何ができるか? 無水調理、蒸し料理、スロー調理(低温調理)、炒め、炊飯、発酵(ヨーグルト・パン)、保温など、使いたい機能があるかチェック。自動メニューの数や種類も比較ポイント。
- お手入れのしやすさ: 内ぶたやパッキンが簡単に取り外せて洗えるかは重要!食洗機対応パーツがあるとさらに楽。
- 予約調理: 帰宅時間などに合わせてセットできる機能。何時間後まで設定できるか確認。
- デザイン・サイズ: キッチンに置いた時の見た目や、収納場所を考えてサイズを選びましょう。
- 安全性: SGマークやPSCマークの有無、安全ロック機構などを確認しましょう。
【人気メーカー別】高性能電気圧力鍋 徹底比較 (2025年モデル例)
ここでは、人気メーカー6社の、性能が良いとされる代表的な電気圧力鍋(主に3L~4Lクラス)の特徴を見ていきましょう!
※ここで紹介しているのは楽天アフィリエイトで扱いのある可能性が高いモデル例です。最新の在庫や正確な機能・価格はリンク先等で必ずご確認ください。
1. 【レシピ豊富&簡単ナビ】ティファール クックフォーミー 3L (例: CY8701JP)
|
- 容量(調理): 3.0L (2~4人分)
- 最大圧力: 70kPa
- 特徴: 豊富な内蔵レシピ(210種類以上!)と液晶画面でのナビゲーション機能が最大の魅力。献立選びから調理まで、まるで専属シェフがいるかのようにサポートしてくれます。圧力調理はもちろん、蒸す、炒める、煮込むなども可能。
- こんな人におすすめ: 料理のレパートリーを増やしたい、毎日の献立に悩んでいる、料理初心者で手軽に本格的な味を楽しみたい方。
- 参考価格帯: 1万円台後半~ (上記リンク先参照、在庫限り注意)
2. 【コンパクト&多機能】ティファール ラクラ・クッカー プラス コンパクト (例: CY353AJP – 3L)
|
- 容量(調理): 3.0L (2~4人分)
- 最大圧力: 70kPa
- 特徴: クックフォーミーよりシンプルながら、圧力・蒸す・煮る・炒める・低温調理など1台16役のマルチクッカー。コンパクトなサイズで設置場所に困りにくいのも魅力。操作もダイヤル式で直感的。
- こんな人におすすめ: 設置スペースが限られている、シンプルな操作性が良い、基本的な調理機能があれば十分、比較的手頃な価格でティファール製品を試したい方。
- 参考価格帯: 1万円台後半~ (上記リンク先参照)
3. 【多彩な調理モード】パナソニック 電気圧力なべ (例: NF-PC400 – 4.0L)
|
- 容量(調理): 4.0L (2~5人分)
- 最大圧力: 70kPa
- 特徴: 圧力・無水・低温・蒸し・煮込み・自動調理と多彩なモードを搭載。特に低温調理(サラダチキンなど)や無水調理(栄養を逃しにくい)ができるのが魅力。シンプルな操作性と、国内メーカーならではの安全性への配慮も。
- こんな人におすすめ: 無水調理や低温調理など、圧力調理以外の機能も活用したい方。国内メーカーの安心感や使いやすさを重視する方。
- 参考価格帯: 2万円台~ (上記リンク先参照)
4. 【デザイン&高圧力】象印 自動調理なべ STAN. (例: EL-KA23 – 2.3L)
|
- 容量(調理): 2.3L (1~3人分目安)
- 最大圧力: 1.2気圧 (約105℃)
- 特徴: 最大1.2気圧の高い圧力と可変圧力・一定圧力制御で本格的な味を実現。キッチンに映えるおしゃれな「STAN.」シリーズのデザイン。ジッパー付き保存袋を使った「パック調理」に対応し、洗い物が減らせるのもユニーク。予約調理も可能。
- こんな人におすすめ: デザイン性を重視したい方、より高い圧力で美味しく調理したい方、パック調理を活用したい方、少人数(2~3人)世帯の方。
- 参考価格帯: 2万円台後半~ (上記リンク先参照)
5. 【最高クラス圧力&高コスパ】シロカ おうちシェフPRO (例: SP-2DM251 – 2.4L)
|
- 容量(調理): 2.4L (1~3人分目安) ※4Lモデル(SP-4DP271)もあり
- 最大圧力: 95kPaゲージ圧 (業界最高クラス)
- 特徴: スマートプレッシャー技術による高圧力と精密な温度制御で、短時間でプロのような仕上がりを目指せるのが最大の売り。1台10役(圧力、無水、蒸し、炊飯、スロー調理、温めなおし、炒め、発酵、低温調理、かしこい予約)の多機能性。スタイリッシュなデザインと、比較的手頃な価格も魅力。
- こんな人におすすめ: とにかく調理時間を短縮したい、料理の仕上がりにこだわりたい、シンプルな操作性が良い、コスパと機能性のバランスを重視する方。
- 参考価格帯: 1万円台後半~ (上記リンク先参照)
6. 【多機能&コスパ】アイリスオーヤマ 電気圧力鍋 (例: KPC-MA4 – 4.0L)
|
- 容量(調理): 4.0L (2~4人分)
- 最大圧力: 70kPa
- 特徴: 豊富な自動メニュー(80種類以上)と1台9役の多機能性(圧力、無水、蒸し、鍋、低温、発酵、炊飯、保温、あたため直し)が魅力。蓋を開けてグリル鍋のように使える「鍋モード」も便利。多機能ながら価格が抑えられているコストパフォーマンスの高さが光ります。
- こんな人におすすめ: とにかくコストパフォーマンスを重視したい方、たくさんの自動メニューを試してみたい方、鍋料理など卓上調理にも活用したい方。
- 参考価格帯: 2万円台~ (上記リンク先参照)
比較まとめ表 (人気メーカー別 高性能モデル例)
今回ご紹介した6機種の主な特徴を比較表にまとめました。
メーカー・型番例 | 容量(調理) | 最大圧力目安 | 調理モード例 | お手入れ配慮例 | 独自機能・強み | 参考価格帯(リンク先) |
---|---|---|---|---|---|---|
T-fal クックフォーミー 3L | 3.0L | 70kPa | 圧力/蒸/炒/煮/保温/再加熱 | ◯ | 豊富な内蔵レシピ&ナビ機能 | 約1.4万円~ |
T-fal ラクラ・クッカー+ コンパクト 3L | 3.0L | 70kPa | 圧力/蒸/煮/炒/低温/無水/炊飯/発酵/保温 | ◯ | コンパクト、1台16役の多機能 | 約1.6万円~ |
パナソニック NF-PC400 | 4.0L | 70kPa | 圧力/無水/低温/蒸/煮込/自動 | ◯ | 多彩な調理モード、安全性 | 約2.0万円~ |
象印 STAN. EL-KA23 | 2.3L | 1.2気圧 | 圧力/無水/煮込/パック調理/予約 | ◯ | 高圧力、デザイン性、パック調理 | 約2.9万円~ |
シロカ おうちシェフPRO 2.4L | 2.4L | 95kPa | 圧力/無水/蒸/炊飯/スロー/温め/炒/発酵/低温 | ◯ | 業界最高クラス高圧力、コスパ | 約1.9万円~ |
アイリスオーヤマ KPC-MA4 | 4.0L | 70kPa | 圧力/無水/蒸/鍋/低温/発酵/炊飯/保温/あたため | ◯ | 豊富な自動メニュー、多機能性、価格 | 約2.1万円~ |
※価格は変動します。上記は2025年4月11日時点のリンク先税込価格(一部送料別)を参考に記載しています。
まとめ:最適な電気圧力鍋で、毎日の料理をもっと楽しく、美味しく!
電気圧力鍋は、忙しい日々の中で料理の負担を減らし、食卓を豊かにしてくれる素晴らしいアイテムです。
選ぶ際は、
- 家族の人数や作りたい量に合った「容量」
- 調理時間や仕上がりに関わる「圧力」や「調理モード」
- 毎日の使い勝手を左右する「お手入れのしやすさ」
などを総合的に見て、ご自身のライフスタイルや料理の頻度、そして予算に合ったものを選びましょう。
今回ご紹介したメーカーやモデルは、それぞれに独自の強みを持っています。ぜひこの記事を参考に、あなたにとって最高のパートナーとなる電気圧力鍋を見つけて、手軽で美味しい料理を楽しんでくださいね!
コメント