この記事でわかること
- A Pro 65を画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
- S Pro Mini LED 65/A mini 65との違い(コントラスト・ピーク輝度・機能性の差)
- 配信視聴・スポーツ・ゲームに広くフィットする“バランス優等生”の選び方
※本記事はまとめ記事③(65型帯|設置性と画質の好バランス)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Xiaomi 65インチテレビおすすめ|S Pro Mini LED/A Pro/A mini 比較【買いの定番】
結論:A Pro 65は“ちょうどいい”。配信もゲームも不足なく、価格と実力の着地点
Xiaomi A Pro 65は、直下型LED×広色域×スマート機能をバランス良くまとめた定番の選択肢。4K配信の発色と明るさは日常用途で十分、VRR/ALLM/4K120に対応したHDMIでゲームも快適。価格と機能の釣り合いがよく、リビングの一本化テレビとして外しにくいモデルです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | A Pro 65 |
| パネル | 4K/60〜120Hz クラス 液晶(直下型LED・広色域) |
| 映像エンジン | ノイズリダクション/HDR最適化/動き補間(スポーツ向け) |
| HDR対応 | HDR10/HLG(主要配信のHDRに対応) |
| サウンド | フルレンジスピーカー/音場補正プリセット |
| ゲーミング | VRR/ALLM/4K120対応(対応HDMIポート) |
| HDMI | 計4(うち高速帯域×2想定)/eARC対応 |
| OS/アプリ | スマートTV(主要VOD/音声操作/Chromecast的機能) |
| 参考価格(執筆時点) | 約9.0万円(参考価格・執筆時点) |
出典:メーカー公表仕様・主要EC掲載情報(HDR対応・HDMI機能・アプリ対応)/価格レンジは主要ECの販売価格帯を基準に記載。
購入・価格チェック
A Pro 65
![]()
評価の算出根拠:パネル方式・HDR対応・HDMI機能と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。
実用レビュー
① 画質:直下型×広色域で“配信向き”の発色とコントラスト
- 直下型LEDでベースのコントラストが安定。暗部の黒浮きは最小限に抑えつつ、白の伸びも自然。
- 色域拡張により映画・アニメの色が濃く、肌の階調も破綻しにくい。ノイズリダクションで地デジの粗も目立ちにくい。
② 明るさ:昼間のリビングでも見やすい“実用ピーク”
- HDR10/HLGのメタデータに沿ったトーンマッピングで、窓際でもコントラストを確保。映り込みは配置と角度調整で軽減可能。
- Mini LEDほどのピークではないが、日常用途では十分なレンジ。過度な白飛びが出にくい調整。
③ 音質:ニュース〜スポーツまで“聞き取りやすい”素性
- フルレンジの素直なバランスで、セリフの明瞭さが取りやすい。音場プリセットの切替で番組に合わせやすい。
- 低域の量感は標準クラス。映画重視ならサウンドバーやeARC接続の活用で底上げすると満足度が上がる。
④ 機能性:VRR/ALLM/4K120で“ゲームも主役級”
- VRR(可変リフレッシュ)/ALLMに対応し、4K120入力で最新ゲーム機の性能を活かせる。
- 主要VODアプリと音声操作に対応。キャスト機能でスマホ連携もスムーズ。
⑤ コスパ:“迷ったらこれ”の安心感
- 上位のMini LEDほどの尖りはないが、価格と実力の釣り合いが秀逸。長く使う前提でも選びやすい。
- 設置・視聴距離の現実解である65型帯の中で、総合点が高い定番に仕上がっている。
注意・割り切りポイント
- 最深い黒や強いハイライトを求めるなら、S Pro Mini LED 65が有利。
- 映画の没入音響は標準。eARC+外部スピーカー併用で満足度アップ。
比較:S Pro Mini LED 65/A mini 65 とどっちを選ぶ?
| 項目 | S Pro Mini LED 65 | A mini 65 | A Pro 65(本機) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | コントラスト重視の上位 | 明るさ重視のMini LED | 総合バランス重視 |
| 強み | 黒の締まり/分割駆動/機能充実 | ピーク輝度/明所に強い | 価格×機能の釣り合い |
| ゲーミング | VRR/ALLM/4K120 | VRR/ALLM/4K120 | VRR/ALLM/4K120 |
| 価格感 | 約15.0万円 | 約11.0万円 | 約9.0万円 |
口コミの傾向
「配信の発色が良く、日中でも見やすい」
「ゲームの動きがなめらかで入力遅延が気にならない」
「価格の割に機能が充実している」
「映画は外部スピーカー併用のほうが良い」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:配信中心のリビング視聴/ゲームを快適に遊びたい/価格と機能のバランス重視
- 向かない人:黒の締まりやピーク輝度を最優先(→ S Pro Mini LED 65)/明所での最大の明るさ重視(→ A mini 65)


コメント