この記事でわかること
- HCD-L50Mを味わい/速さ/手入れ/多機能/静音の5軸で評価
- HCD-5B(手軽重視)/HCD-5MJ(価格重視)との違い(ミル搭載・可変蒸らし・着脱タンク・静音性)
- 「香り・コク重視」〜「毎日の手軽さ」までの選び分けの要点
※本記事はまとめ記事(HCDシリーズ|3機種比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 東芝コーヒーメーカーおすすめ比較|HCD-L50M/HCD-5B/HCD-5MJの違いと選び方
結論:“香りとコクを最優先”。HCD-L50Mはミル×可変蒸らし×浄水で、家ドリップを一段引き上げる
HCD-L50Mはミル搭載・可変蒸らし・浄水フィルター・着脱タンク・アイスバスケットの充実構成。挽きたての香りを取り入れつつ、蒸らし量と湯温設計でコクを引き出しやすい一台です。深煎りのホットからアイスコーヒーまで幅広く対応。味わい重視の人に最有力候補です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | HCD-L50M |
| タイプ | 家庭用ドリップ/ミル搭載/可変蒸らし/浄水フィルター/着脱タンク/アイス対応(バスケット) |
| 想定ユーザー | 香り・コク重視/深煎り好き/ホット〜アイスを季節で楽しみたい |
| 主な特徴 | 挽きたて×蒸らし制御で味を最適化/水の雑味を抑える浄水/手入れしやすいタンク着脱 |
| 参考価格(執筆時点) | 約0.6万円 |
出典:TOSHIBA 公式商品情報(HCD-L50M|機能・仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 味わい:挽きたて×可変蒸らしで“香りとコク”が立つ
- ミル内蔵で豆から抽出。ガス抜きと蒸らし量の調整で濃度と後味のキレを作りやすい。
- 浄水フィルターで雑味を低減。深煎りはしっかりボディ感、中煎りは香りの抜けが良い。
② 速さ:ミル工程ぶんの+数十秒は許容範囲
- 同社のミルなし機より所要時間は増えるが、一杯の待ち時間は現実的。忙しい朝でも運用可能。
- 抽出自体はスムーズ。ポッド不要の手軽さで日常回しに向く。
③ 手入れ:着脱タンクと紙フィルターで洗い物最小限
- 着脱タンクで給水&乾燥が簡単。紙フィルター運用なら粉捨てがラク。
- ミル部は粉残りのブラッシングを習慣化。週1の分解清掃で清潔を保ちやすい。
④ 多機能:アイスまで網羅する“日常完結”の装備
- ミル/可変蒸らし/浄水/着脱タンクに加え、アイスバスケットで濃いめ抽出→急冷が手軽。
- 来客時はまとめて抽出が便利。季節や豆に合わせて味づくりを楽しめます。
⑤ 静音:ミル動作は控えめではないが抽出は穏やか
- ミル作動時は相応の動作音。ただし短時間で、ドリップ〜保温中は静かに過ごせる。
- 早朝はキッチン設置+扉を閉めるなどの運用で音の体感を抑えられる。
比較:HCD-5B/HCD-5MJとどっちを選ぶ?
| 項目 | HCD-5B | HCD-5MJ | HCD-L50M |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 手軽においしい“新定番” | 価格優先の実用派 | 味わい最優先(ミル×蒸らし) |
| 向く人 | 手間を増やさず毎日おいしく | コストとシンプルさを重視 | 香り・コクと味づくりを楽しみたい |
| 参考価格 | 約0.7万円 | 約0.4万円 | 約0.6万円 |
口コミの傾向
「挽きたての香りが段違い。蒸らし調整で自分好みに寄せやすい」
「着脱タンクと紙フィルターで片づけがラク」
「アイス用の濃いめ抽出が手軽」
「ミルの動作音はそれなり。早朝は気を使う」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント