この記事でわかること
※本記事はまとめ記事⑥(43/40/32インチ|小型)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ TCL 小型テレビおすすめ|43P7K/43P6K/40S5K/32S5Kを比較【一人暮らし】
結論:“迷ったらコレ”。40S5Kは小型フルHDの定番で、セカンド用の実用性と価格が強い
TCL 40S5Kは40型・フルHDの小型スタンダード。派手さより日常視聴の見やすさと価格を優先したモデルで、地デジ中心+配信ライト視聴に噛み合います。上位の4K機能や高輝度は求めない人にとって、サイズ・画質・コスパのバランスが取りやすい“定番解”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | 40S5K |
| タイプ | 40型・フルHD(スタンダード液晶) |
| 想定ユーザー | 一人暮らし/寝室・書斎のセカンド用途/地デジ・配信ライト視聴 |
| 主な特徴 | 扱いやすいサイズ感/シンプル操作/実用重視の価格帯 |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.1万円 |
価格は流動的です。実売は時期・店舗で変動します。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 画質:フルHDの素直な発色。地デジ中心なら十分
- 標準液晶×フルHDで、ニュース・バラエティ・スポーツ中継は見やすい。
- 映画・アニメの色表現を重視するなら、43P7K(4K)も検討余地。
② 明るさ:日常照明〜寝室で快適。強い直射は避けたい
- 一般的な室内での視聴に十分な明るさ。カーテンの閉め忘れ程度なら許容。
- 大きな窓のある明るいリビングなら、より上位の明るさを持つ4K機も比較を。
③ 音質:標準2ch。ニュース・配信中心なら不満少なめ
- 標準スピーカーの素直な音。音声主体のコンテンツは聞き取りやすい。
- 低音・臨場感を求めるなら、後からサウンドバー追加が有効。
④ 機能性:シンプル操作で迷わない。録画・配信の“入口”に
- 基本的なスマート機能と番組録画に対応。初めてのスマートTVとして扱いやすい。
- ゲームの高リフレッシュやHDMI 2.1機能が必要なら、上位機が前提。
⑤ コスパ:価格重視で“速く導入”。小型の第一候補
- 40型として導入コストが軽いのが魅力。セカンド用途に特に好適。
- 4Kや広色域が不要なら、最短距離の選択になりやすい。
注意・割り切りポイント
- 4K解像度や広色域は非対応。映像の“鮮烈さ”を重視する人は43P7Kへ。
- 内蔵音は標準的。映画の迫力を求めるならサウンドバー併用を想定。
比較:43P7K/43P6K/32S5Kとどっちを選ぶ?
| 項目 | 43P7K(4K) | 43P6K(4K) | 40S5K(FHD) | 32S5K(HD) |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 4K入門の本命 | 4Kベーシック | FHD定番の小型 | 省スペース最小クラス |
| 向く人 | 配信重視・色味重視 | 価格重視で4K | 地デジ中心・価格優先 | とにかく小さく安く |
| 価格感 | 約4.9万円 | 約4.8万円 | 約3.1万円 | 約2.6万円 |
口コミの傾向
「設定が簡単で、到着後すぐ使えた」
「寝室・書斎にちょうど良いサイズ」
「価格の割に画面が見やすい」
「スピーカーは標準的。映画は外部スピーカー推奨」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:地デジ中心・配信ライト視聴/寝室・書斎のセカンド用/価格重視で40型を導入したい
- 向かない人:4Kや広色域が必須(→ 43P7K)/映画の迫力重視(→ サウンドバー併用)


コメント