[レビュー]SwitchBot S1 Plus W|洗浄・乾燥まで一体の最上位オールインワン

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • S1 Plus W吸引力/自動収集/水拭き/賢さ/静音の5軸で評価
  • フラッグシップOMNI(S20・S10・S1 Plus W)における立ち位置(洗浄・乾燥・自動収集の完成度)
  • 「完全手離れ」志向のハイエンド掃除体験に向けた選び方の要点

※本記事はまとめ記事①(フラッグシップOMNI比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ SwitchBot フラッグシップOMNI比較|S20・S10・S1 Plus Wの違いを徹底解説

結論:“完全手離れの極み”。S1 Plus Wは洗浄〜温風乾燥まで一体で、上位体験を底上げする

S1 Plus WOMNIステーション一体型のプレミアムモデル。高吸引×自動ゴミ収集×モップ洗浄・温風乾燥を完結し、拭き上がりの清潔維持運用の手間最小化を両立。吸引力/賢さもフラッグシップ水準で、床拭きまで毎日を任せたい人に最適です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 S1 Plus W
タイプ OMNI一体型(自動ゴミ収集/モップ自動洗浄・温風乾燥/給排水対応)
想定ユーザー 拭き掃除まで完全自動化したい/在宅・共働きで日々の手間を最小化したい
主な特徴 強力吸引・自動収集・自動洗浄/モップ温風乾燥でニオイ抑制/高度マッピングと障害物回避
参考価格(執筆時点) 約17.8万円

出典:SwitchBot 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

S1 Plus W 評価(吸引力5/自動収集5/水拭き5/賢さ5/静音4) 吸引力 自動収集 水拭き 賢さ 静音

評価の算出根拠:メーカー公表仕様(吸引・自動収集・洗浄乾燥機構)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 吸引力:厚みのある取り切りで“置き掃除”が成立

  • 高出力でゴミの引き寄せとカーペットの食い込みが優秀。毛足の中の微細ゴミまで届きやすい。
  • エッジ清掃の押し出しも安定。壁際の取り残しが少ない印象です。

② 自動収集:ダスト量の多い家庭でも“ゴミ捨て頻度”が極小化

  • ステーション自動収集で、日々のダストボックス開閉が不要に。長期運用での時短効果が大きい。
  • 吸い上げ経路が効率的で微細粉でも袋内へ確実に回収されやすい。

③ 水拭き:洗浄・温風乾燥まで一気通貫。ニオイ・雑菌リスクを抑制

  • モップ自動洗浄+温風乾燥で、拭き上げ後の生乾き臭を抑えやすい運用に。
  • 皮脂・足跡の再付着を抑えた拭き質で、硬床の見た目が整いやすい。

④ 賢さ:高精度マッピングと障害物回避で“置きっぱなし”が可能

  • 高精度マップ生成と部屋認識で通行・侵入制御が容易。掃除範囲の指定が直感的。
  • 障害物回避はケーブル・小物の検知が的確で、座繰りが少なく運転がスムーズ。

⑤ 静音:通常走行は落ち着き。ステーション動作音は短時間

  • 通常吸引は会話やテレビの妨げになりにくい。夜間モード運用でさらに配慮可能。
  • 自動収集・モップ乾燥は一時的に音量が上がるが、動作時間は短く許容しやすい。
注意・割り切りポイント

  • 本体・ステーションともに設置スペース要確認(給排水や前面の作業スペース含む)。
  • 価格はフラッグシップ帯。温風乾燥までの手離れ価値に納得できるかが判断基準。

比較:同帯フラッグシップ(SwitchBot)ではどれを選ぶ?

項目 S20 S10 S1 Plus W
位置づけ バランス良好な新世代OMNI 手離れ重視のコアOMNI 洗浄〜温風乾燥まで完結の最上位
強み 高吸引×自動収集×賢さの均整 日常の吸引・拭きの省力化 モップ清潔維持と自動化の極み
価格感 約13.8万円 約12.8万円 約17.8万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「拭き取り後の清潔感が続く。温風乾燥が効く」

満足の声アイコン

「マップ精度が高く、部屋ごとの制御が使いやすい」

満足の声アイコン

「収集まで自動で手がかからない」

不満の声アイコン

「設置スペースと価格のハードルは高め」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:床拭きまで完全自動化したい/モップの清潔維持を重視/多忙で掃除に時間を割きにくい
  • 向かない人:初期費用を最優先(→ S10S20)/設置スペースに余裕がない

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント