この記事でわかること
- RR-100FS(A) LPを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- 同容量のFS(A)系と、上位のVQシリーズ・VQTシリーズとの違い(立上り・価格・使い勝手)
- 「手堅い1升ベーシック」を選ぶポイント(価格重視/静音性/扱いやすさ)
※本記事はまとめ①(FS(A)シリーズ|家庭用ベーシック)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ リンナイ ガス炊飯器 FS(A)シリーズおすすめ|3合〜1升の家庭用ベーシックを比較
結論:“迷ったらコレ”。RR-100FS(A) LPは静かで扱いやすい1升ベーシック
RR-100FS(A) LPは1升・LPガス対応のベーシックモデル。シリーズ中では価格と使い勝手のバランスに優れ、家族分の毎日炊飯にちょうど良い実力です。上位のVQ/VQTより立上りは控えめですが、静音性と扱いやすさで日常運用が安定します。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | RR-100FS(A) LP |
| タイプ | 1升・ガス炊飯器・LPガス対応(家庭用ベーシック) |
| 想定ユーザー | 日々1升まで炊く家庭/価格と静音性を重視/シンプル操作が良い |
| 主な特徴 | ベーシックな直火炊き/扱いやすい操作系/日常で使いやすい静音性 |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.6万円 |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:家庭用ベーシックとして十分。1升炊きもふっくら
- 直火の熱量で芯までムラを抑えやすい。大量炊きでも仕上がりが安定。
- 業務用ほどの瞬発力はないものの、日常の白米/無洗米は不満の出にくい火力感。
② 立上り:上位機ほどの速さはないが、普段使いに十分
- 予熱〜沸騰までの挙動は穏当。予約炊飯や夕食時間に合わせればストレスは少ない。
- とにかく速さ重視ならVQTシリーズも比較候補。
③ 容量:1升で“まとめ炊き”やお弁当づくりに余裕
- 1升クラスは家族分+冷凍ストックまで対応しやすいサイズ感。
- 週末にまとめ炊き→小分け冷凍の運用が組みやすい。
④ 使い勝手:シンプル操作で誰でも扱いやすい
- 必要十分の操作系で、年齢問わず直感的に使える。
- 手入れ点数が少なく、毎日の洗浄がラクなのもメリット。
⑤ 静音:炊飯〜保温の動作音が控えめで生活に馴染む
- 点火時の音も比較的おだやかで、LDK配置でも使いやすい。
- 深夜の予約炊飯でも家族の睡眠を妨げにくい静かさ。
注意・割り切りポイント
- 最短で炊きたい人にはVQT系のほうが合う。価格はFS(A)が有利。
- ガス種(LP/13A)は必ず確認。異なるガス種では使用できません。
比較:同容量リンナイ(VQ/VQT)とどっちを選ぶ?
| 項目 | RR-100VQ LP(1升) | RR-100VQT LP(1升) | RR-100FS(A) LP(1升) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 家庭用スタンダード | 家庭用“時短”クイック | 家庭用ベーシック |
| 立上り | やや速い(4) | 速い(5) | 標準(3) |
| 静音 | 4 | 4 | 4 |
| 価格感 | 約4.7万円 | 約6.7万円 | 約3.6万円 |
口コミの傾向
「音が静かで日常使いにちょうど良い」
「シンプル操作で家族も使いやすい」
「1升で弁当用のまとめ炊きに便利」
「もっと速く炊けると嬉しい」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント