この記事でわかること
  - RA-B500を音質/立体感/低音/接続/操作性の5軸で評価
- RA-B100(軽量・手軽)との違い(低音の厚み・音圧・駆動力)
- “音楽重視のワイヤレス”としての選び方と、テレビ用途での使い分け
結論:低音の厚みと取り回し良さで、日常の音楽を底上げ。RA-B500は“重低音推し”の万能ワイヤレス
RA-B500はREGZAのワイヤレススピーカー。コンパクトながら量感豊かな低音が持ち味で、ロックやEDM、シネマ音源の迫力を手軽に追加できます。Bluetooth中心の接続でスマホ再生に強く、キッチンや書斎からベッドルームまで据置・持ち出しの両方に対応。音楽用途の“主力候補”として、価格とのバランスに優れた1台です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 型番 | RA-B500 | 
| タイプ | ワイヤレススピーカー(据置・持ち出し対応) | 
| 想定ユーザー | スマホ音楽再生中心/手軽に“重低音”を足したい人 | 
| 主な特徴 | 厚みのある低音/実用十分な音圧/手早いBluetooth接続 | 
| 参考価格(執筆時点) | 約1.3万円(※時期・店舗により変動します) | 
出典:REGZA 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 音質:中域が埋もれにくい“聴きやすいバランス”
- 量感を出しつつボーカル帯域の見通しが確保され、ポップス〜ジャズまで聴きやすい。
- 小音量でも情報量が残りやすく、深夜リスニングでも満足度が落ちにくい。
② 立体感:ステレオの広がりは十分、映画は疑似的な拡張
- スピーカー間のステレオ定位は良好。近接〜中距離のニアフィールドで効果的。
- シアターの包囲感は“疑似的”な広がり。テレビの没入感重視ならサウンドバー系も検討。
③ 低音:サイズ以上の量感。ビートと迫力が明快
- キックやベースの芯が出やすく、EDMやロック、映画の効果音で差が出る。
- 棚置きは背面クリアランスを確保すると過多共振を抑えやすい。
④ 接続:Bluetooth中心。スマホ再生に強い
- Bluetoothペアリングが速いため、普段使いでのストレスが少ない。
- 有線AUXも活用しつつ、テレビ常設はサウンドバー系のHDMI接続が便利。
⑤ 操作性:直感的な物理ボタンで迷わない
- 基本操作が本体で完結。来客や家族でも扱いやすい。
- 音量と再生の誤操作を避けるなら、スマホ側の固定音量設定が有効。
  注意・割り切りポイント
- HDMIは非対応。テレビ常設の一体運用ならサウンドバー系が効率的。
- 立体感はステレオ相当。シネマの包囲感は“雰囲気づくり”と割り切り。
- 低音の量感が強いため、壁近接や角置きではブーミーになりやすい。
比較:RA-B100とどっちを選ぶ?
| 項目 | RA-B100 | RA-B500 | 
|---|---|---|
| 位置づけ | 手軽・軽量のエントリー | 低音強化のワイヤレス主力 | 
| 音の傾向 | フラット寄りで聴きやすい | 厚みのある重低音と音圧 | 
| 向く人 | 小さく軽く手早く使いたい | 音楽で“迫力”を重視 | 
口コミの傾向
 
「サイズからは想像以上の低音」
 
「ペアリングが簡単で毎日使える」
 
「ボーカルも聴き取りやすい」
 
「環境によって低音が出過ぎることがある」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
 
  
  
  
  


コメント