この記事でわかること
- 55Z875Rを画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
- 55X9900R/55X8900R/55Z770R/55M550Rとの違い(黒の深み・ピーク輝度・スピーカー・使い勝手・価格感)
- 「日中の明るいリビング×スポーツ/映画/ゲーム」に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事②(55型|有機EL+上位液晶 横断)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ REGZA 55型おすすめ|有機EL X9900R/X8900RとZ875R/Z770R/M550Rを徹底比較
結論:“明るい高画質の到達点”。55Z875Rはリビング常用で妥協が少ない
REGZA 55Z875Rは55型・4K・ミニLED直下型。ピーク輝度×コントラスト×動きの滑らかさに加え、サウンドと機能性も最上位級で、スポーツの白飛び抑制や映画の階調、ゲームの低遅延まで総合力が高い一本です。日中の明るい環境でも映像が“くっきり”映えるため、家族視聴の主役に据えやすい選択肢です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | REGZA 55Z875R |
| タイプ | 55型・4K・ミニLED直下型液晶(高輝度/高コントラスト) |
| 想定ユーザー | 明るいリビングで家族視聴/スポーツ・映画・ゲームを高水準で両立 |
| 主な特徴 | 高ピーク輝度×ローカルディミング/高品位サウンド/高速ゲーム対応/レグザのネット動画機能 |
| 参考価格(執筆時点) | 約29.8万円 |
価格は時期・店舗で変動します。最新価格は各ECサイトでご確認ください。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 画質:コントラストと階調の“トータル完成度”
- ミニLED×ローカルディミングで暗部の沈みと高輝度のメリハリが明確。映画のHDRハイライトも白飛びしにくい。
- 処理は精細でノイズの収束が良好。地デジ〜VODまで素材問わず見映えを底上げできます。
② 明るさ:日中のリビングで“映える”ピーク輝度
- カーテンを開けた環境でもコントラストが立ち、スポーツの芝やユニフォームの白が鮮烈。
- 広いリビングでも視認性が確保しやすく、家族同時視聴に強いです。
③ 音質:サイズを超えて“前に出る”聞きやすさ
- 中高域の抜けがよく、セリフが明瞭。スポーツ中継の実況・環境音のバランスも良い。
- 映画でも音像定位がつかみやすく、外部サウンドバーなしでも満足度が高い仕上がり。
④ 機能性:ゲームも配信も“速く快適”
- 低遅延モード/可変リフレッシュに配慮し、アクションやレースで応答が俊敏。
- レグザのVOD操作性は検索・起動の体感が軽快。家族共有でも迷いにくいUIです。
⑤ コスパ:上位ゆえの価格だが“満足度で回収”
- 同サイズの中位機よりは高価。ただし画質・明るさ・音まで一式強いため、使用時間が長い家庭ほど納得感が高い。
- 映画はもちろん地デジ中心でも恩恵大。長く使う前提なら選ぶ価値がある一本。
比較:同帯REGZAとどっちを選ぶ?
| 項目 | 55X9900R | 55X8900R | 55Z770R | 55M550R | 55Z875R |
|---|---|---|---|---|---|
| パネル | 有機EL(黒の深み) | 有機EL(中上位) | 直下型液晶(高輝度) | スタンダード液晶 | ミニLED直下型 |
| 得意領域 | 暗室映画/階調 | 映画+ゲーム両立 | 明るさと価格の均衡 | 価格重視の大型入門 | 明るさ×コントラスト×機能総合 |
| 参考価格 | 約36.8万円 | 約24.8万円 | 約22.8万円 | 約11.8万円 | 約29.8万円 |
口コミの傾向
「明るい時間帯でも映える」
「スポーツの動きが滑らか」
「セリフが聞き取りやすい」
「もう少し安ければ…」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント