この記事でわかること
- 50Z670Rを画質/明るさ/音質/機能性/コスパの5軸で評価
- 50Z870R(上位直下型)/50E670R(価格優先)/50M550R(定番コスパ)との違い(総合性能と価格バランス)
- 「地デジ〜VODまで幅広く快適」に使いたい人向けの選び方
※本記事はまとめ記事③(48〜50型|ミドルレンジ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ REGZA 48〜50型おすすめ|X8900RとZ/E/Mシリーズの違いを比較【ミドルレンジ】
結論:“総合力の中位”。50Z670Rは明るさと機能性のバランスで、日常視聴がちょうど良い
REGZA 50Z670Rは50型・4K液晶(直下型)の中位モデル。AI高画質と十分な明るさで地デジ・スポーツ・ネット動画をそつなくこなし、操作性と録画・ネット機能も実用水準。上位の鮮烈さとエントリーの割り切りの中間に位置し、家族のリビング常用〜個室のメインまで幅広く対応します。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | REGZA 50Z670R |
| タイプ | 50型・4K液晶(直下型/倍速・広色域・ネット動画対応) |
| 想定ユーザー | 日中のリビング視聴/地デジ・スポーツ・VODのバランス重視/録画も活用 |
| 主な特徴 | AI高画質で放送・ネット動画を最適化/倍速駆動で動きに強い/使いやすいリモコンと録画まわり |
| 参考価格(執筆時点) | 約13.8万円(※時期・店舗により変動します) |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 画質:AI高画質で“放送もネットも”見栄えが整う
- 直下型×広色域で地デジの肌色や番組テロップがくっきり。AI処理がノイズを抑え、VODの圧縮感もなじませます。
- 倍速駆動により、スクロール字幕・カメラワークのブレ感を軽減。映画やアニメも安定した輪郭で楽しめます。
② 明るさ:日中の明るいリビングでも“十分見やすい”
- 直下型バックライトでピーク/平均輝度が安定。カーテン開放の環境でもコントラストが保ちやすいです。
- ハイライトが白飛びしにくく、スポーツの芝・ユニフォームの階調も良好。
③ 音質:標準スピーカーは“実用域”。映画はサウンドバー併用が最適
- ニュース・バラエティは聞き取り良好。低域の量感は控えめで、臨場感重視は外部スピーカーの増強が効果的です。
- TV単体の音場補正は利便的で、夜間視聴の小音量でもセリフが埋もれにくいです。
④ 機能性:録画・ネット・操作性が“ちょうど良い”
- USB HDD録画で番組管理が快適。リモコンの番組表・VODダイレクトが使いやすく、家族共用でも迷いにくい導線です。
- ゲームモードも実装し、遅延が少ない操作感でカジュアル〜中級者のプレイに十分。
⑤ コスパ:中位価格で“後悔しにくい”完成度
- 上位機の突き抜けたハイライトより、日常のテレビ体験を底上げする設計。買い替えの満足度が高い立ち位置です。
- セール時の値動きも比較的素直で、狙い目のタイミングが作りやすいです。
比較:50Z870R/50E670R/50M550Rとどっちを選ぶ?
| 項目 | 50Z870R | 50E670R | 50M550R | 50Z670R |
|---|---|---|---|---|
| 位置づけ | 上位直下型(高画質志向) | 価格優先の実用 | 定番コスパ | 中位バランス |
| 向く人 | スポーツと映画の迫力重視 | 地デジ中心・価格重視 | 価格と必要十分の機能 | 放送〜VODの総合力 |
| 価格感 | 約17.5万円 | 約9.8万円 | 約10.5万円 | 約13.8万円 |
口コミの傾向
「地デジが見やすく文字もくっきり」
「操作がわかりやすく家族が使いやすい」
「スポーツ中継の動きが滑らか」
「重低音は物足りない。外部スピーカー推奨」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント