この記事でわかること
- PR-M18 13Aを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- PR-10ESS 13A/PR-10DSS 13Aとの違い(出力余裕・厚物対応・スピード)
- 「中容量×高火力」で、少し多めの量や厚い素材を手早く仕上げたい人に向けた要点
※本記事はまとめ記事②(10シリーズ+M18|中容量ベーシック)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ パロマ 10シリーズ & M18おすすめ|毎日の主力にちょうどいい“中容量”を徹底比較
結論:“中容量×高火力の余裕”。PR-M18 13Aは厚物・多めの量でもテンポよく仕上がる
PR-M18 13Aは中容量クラスにして火力5の余裕が魅力。立上りも俊敏(4)で、厚みのある食材やボリューム調理でもテンポよく温度域へ乗せられます。使い勝手や静音は標準的な評価ですが、「出力で時短」したい日常の主力機としてバランス良好です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | PR-M18 13A |
| タイプ | ガス加熱系・中容量(都市ガス13A) |
| 想定ユーザー | 日々の調理を時短したい/厚め素材・少し多めの量をまとめて仕上げたい |
| 主な特徴 | 高火力で余裕の加熱/俊敏な立上り/扱いやすい中容量バランス |
| 参考価格(執筆時点) | 約5.2万円 |
価格・仕様は主要ECの掲載内容を基に整理。価格は店舗・時期で変動します。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:厚みのある食材も“押し切れる”高出力
- 火力5の余裕で、ステーキなどの厚物の初動温度上げが速い。
- 炒め・焼きの面での加熱も力強く、仕上がりにムラが出にくい。
② 立上り:温度域まで“スッと”乗せる
- 立上り4。予熱〜温度到達が速く、短時間調理のテンポを崩さない。
- 食材投入後の温度復帰も良好で連続調理に向く。
③ 容量:日常使いで“詰め込みすぎない”中容量
- 容量4評価。家庭の主力帯として一度に少し多めを無理なくさばける。
- 副菜の作り置きや同時進行にも余白があり、段取りが組みやすい。
④ 使い勝手:シンプル操作で迷いにくい
- 使い勝手3。基本操作は素直で、家族で共用しやすい。
- 細やかな演出よりも出力とテンポ重視の割り切りが特徴。
⑤ 静音:標準的。時間帯配慮で快適に
- 静音3。中出力〜高出力域では作動音は相応、時間帯を選べば気になりにくい。
- 設置面の安定確保で共振を抑制できる。
注意・割り切りポイント
- 静音面は標準。夜間使用が多い人は静音帯まとめ(101シリーズ/09EF)の検討も。
- 操作演出より出力重視の設計。細かな操作感を重視するならPR-10DSS 13Aも比較候補。
比較(同帯パロマ)
| 項目 | PR-10ESS 13A | PR-10DSS 13A | PR-M18 13A |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 中容量バランス | 中容量×速い立上り | 中容量×高火力の余裕 |
| 評価(火力/立上り/容量/使い勝手/静音) | 4/4/3/4/4 | 4/5/3/3/3 | 5/4/4/3/3 |
| 参考価格 | 約5.8万円 | 約8.1万円 | 約5.2万円 |
口コミの傾向
「立上りが速く、平日夜の調理が短くなる」
「厚めの肉や量が多い日でも出力に余裕」
「操作はシンプルで迷わない」
「静音性は標準。深夜は出力を抑えて使っている」
※主要ECレビューの傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:中容量で手早く仕上げたい/厚め・多めの調理がある/火力優先で時短したい
- 向かない人:静音最優先(→ 静音帯まとめ)/演出豊富な操作を重視(→ PR-10DSS 13A)


コメント