この記事でわかること
- PR-360SS 13Aを火力/立上り/容量/使い勝手/静音の5軸で評価
- PR-360SSF 13AやPR-18EF 13Aとの違い(立上り・容量・取り回し)
- 作り置き・まとめ調理・厚物素材を手早く仕上げたい人向けの選び方
※本記事はまとめ記事④(18EF+360シリーズ|高出力ミドル)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ パロマ 18EF & 360シリーズおすすめ|大きめ容量×高火力の実力派を比較
結論:“容量×出力”で日常の時短に効く。PR-360SS 13Aは作り置き・同時進行を安定させる実用機
PR-360SS 13Aは360シリーズ(SS)の実用モデル。火力4/立上り4/容量4のバランスで、一度に仕上げたいメニューや厚みのある素材にも余裕があります。操作は素直で扱いやすく、作り置き・平日時短のリズムを崩しません。静音性は専用静音帯より控えめですが、キッチン常用には十分現実的なレベルです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | PR-360SS 13A |
| タイプ | 360シリーズ(SS)/都市ガス13A|高出力ミドル・大きめ容量クラス |
| 想定ユーザー | 作り置き・同時進行が多い家庭/厚物・多めの量を手早く加熱したい人 |
| 主な特徴 | 十分な火力×面積でまとめ調理に強い/操作が素直で日常使いしやすい |
| 参考価格(執筆時点) | 約3.9万円 |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 火力:厚みのある素材にも“余裕”で火を通す
- 火力4の余力で、量が多い日も工程を圧縮。表面の焼き上げから中温維持まで安定。
- 複数工程の同時進行でも温度の落ち込みが少ない印象。週末の作り置きで差が出ます。
② 立上り:待ち時間を短縮し、調理リズムが崩れにくい
- 立上り4で温度域に乗るまでが速い。短時間メニューのスタートダッシュがしやすい。
- “F/SSF”ほどの鋭さはないが、日常の大半は違和感なくカバーできます。
③ 容量:一度に仕上げやすい“面積と余白”
- 容量4相当の余白で、同時に複数品を進めやすい。食材を重ねにくく熱が回りやすい。
- 作り置き用のバット並列や厚物でも、火の通りが読みやすいのが利点。
④ 使い勝手:素直な操作で“迷いなく”扱える
- ノブやスイッチは直感的で、狙いの火力域に合わせやすい。家族で共用しても戸惑いにくい。
- 日々の清掃性・取り回しも実用的。ルーティン化しやすい道具感です。
⑤ 静音:静音帯には劣るが、キッチン常用なら十分現実的
- 静音3で、静音特化帯ほどではないものの、通常運用で気になりにくいレベル。
- 設置面の水平・距離確保・換気を守ると、体感ノイズはさらに抑えられます。
注意・割り切りポイント
- 最速立上りを求めるならPR-360SSF 13Aも検討余地(代わりに価格は上がる)。
- 静音性最優先なら静音帯(ESS系・M09系)が有利。PR-360SS 13Aは実用域でのバランス型。
- ガス種は13A専用。設置前に接続・換気条件とスペースを確認。
比較:PR-360SSF 13A/PR-18EF 13Aとどっちを選ぶ?
| 項目 | PR-360SSF 13A | PR-18EF 13A | PR-360SS 13A |
|---|---|---|---|
| 立上り | 最速級(5) | 十分速い(4) | 速い(4) |
| 容量 | 大きめ(4) | 大きめ(4) | 大きめ(4) |
| 位置づけ | “F”仕様で時短特化 | 高出力の標準機 | 実用バランス重視 |
| 価格感 | 約5.0万円 | 約2.2万円 | 約3.9万円 |
口コミの傾向
「立ち上がりが速く、作り置きがはかどる」
「容量に余裕があり、同時調理がしやすい」
「操作がシンプルで家族も使いやすい」
「静音性は専用静音帯ほどではない」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
まとめ:向く人/向かない人
- 向く人:作り置き中心/厚物・多めの量を時短で仕上げたい/操作の素直さを重視
- 向かない人:最速の立上り最優先(→ PR-360SSF 13A)/静音最優先(→ 静音帯まとめ)


コメント