この記事でわかること
- NJ-BW10Gを旨味/時短/多機能/手入れ/保温性の5軸で評価
- NJ-BW10H(紬・現行上位)/NJ-VW10H(本炭釜上位)との違い(味基準は維持しつつ価格優位)
- 「しっとり甘み重視×長時間保温」を手頃に狙いたい人向けの選び方
※本記事はまとめ記事①(本炭釜フラッグシップ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 三菱 本炭釜おすすめ比較|KAMADO・紬・上位VWを徹底レビュー
結論:“紬の味基準をそのままに”。NJ-BW10Gは価格がこなれ、甘みと保温の両立で満足度が高い
NJ-BW10Gは5.5合・本炭釜「紬」系の前世代上位。炭素材の熱応答の良さと高断熱設計によるしっとり保温が魅力で、粒立ち・甘み・香りを重視する人に適します。最新上位に比べても味の根幹は揺らがず、実売が落ち着いた今は費用対効果が高い“狙い目”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NJ-BW10G |
| タイプ | 5.5合・IH・本炭釜「紬」(旨味重視・高断熱保温) |
| 想定ユーザー | 毎日炊飯/甘み・香りを最優先/長時間保温でもパサつかせたくない |
| 主な特徴 | 本炭釜×巧みな熱制御/しっとり長時間保温/多彩な炊き分け |
| 参考価格(執筆時点) | 約6.1万円 |
出典:三菱電機 公式商品情報(仕様・機能)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 旨味:炭の熱伝導で“粒感と甘み”が立つ
- 本炭釜の高い蓄熱・熱応答で、沸騰〜蒸らしの熱が米芯まで届きやすい。粒立ちと香りが明確に出ます。
- 水加減のシビアさは少なめ。標準コースで安定して甘みが引き出せます。
② 時短:味最優先ゆえ“3”の割り切り
- 快速系はありますが、標準炊飯での完成度が主眼。急いだ時は“早炊き”で時間短縮は可能。
- 毎日使いでの総合満足は、味寄りの制御を理解していると高くなります。
③ 多機能:炊き分けの選択肢が実用的
- 白米・無洗米・玄米・麦混ぜなど日常で使うモードが過不足なく揃い、硬さ調整もしやすい。
- パン・おこわ等の周辺機能も実用レベル。過度に複雑ではなく、使い分けが直感的です。
④ 手入れ:上位らしい密閉構造でパーツはやや多め
- 内蓋・パッキン・蒸気周りの洗浄は定期的に。分解は難しくないが、点数はやや多めの部類。
- 内釜はコートを傷めないように柔らかいスポンジで。日常手入れは数分で完了します。
⑤ 保温性:しっとり長時間が得意
- 断熱と制御の組み合わせで、長時間保温でもパサつきにくい。夜炊いて朝までの運用に強い。
- 再加熱の立ち上がりも良好で、味の崩れが少ないのが魅力です。
注意・割り切りポイント
- 同価格帯の普及機に比べると本体サイズ・重量は重め。設置時は安定した台とスペースを確保。
- 最速炊飯のスピードは専門特化機に一歩譲る。味重視の思想に納得できる人向け。
比較:NJ-BW10H/NJ-VW10Hとどっちを選ぶ?
| 項目 | NJ-BW10H(紬) | NJ-VW10H(本炭釜) | NJ-BW10G(紬) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 紬の現行上位・質感最上 | かまど構造の上位 | 前世代上位・価格優位 |
| 味の傾向 | しっとり甘み+保温強 | 芯までふっくら | 紬基準の甘みと香り |
| 価格感 | 約12.6万円 | 約8.3万円 | 約6.1万円 |
口コミの傾向
「甘みがはっきり、冷めても美味しい」
「長時間の保温でもパサつきにくい」
「操作が分かりやすく炊き分けも使える」
「本体が重く、置き場所を選ぶ」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント