[レビュー]三菱 MR-N40M|403L・片開きで置きやすい“ちょうど良い”4ドア

この記事にはプロモーションが含まれています

この記事でわかること

  • MR-N40M冷却・保鮮/省エネ/静音/設置性/お手入れ・使い勝手の5軸で総合評価
  • MR-BD46MMR-WXD47LMとの違い(開き方・設置性・使い勝手)
  • 片開きで置きやすく、冷凍も野菜もバランス良く欲しい」3人前後の家庭に向く理由

※本記事はまとめ記事③(400〜470L|ファミリー向け)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 3〜4人家族に|三菱400〜470Lの定番3〜6ドア比較

結論:“片開き×403L”で設置しやすく実用十分。家族の最初の本格機に

MR-N40M403L・4ドア(右開き)の中〜大型。フレンチほどの開口幅は要らず、片開きで導線を確保しやすいのが魅力です。冷却・省エネ・静音はいずれも高水準のバランス型。野菜室/冷凍室の使い勝手もよく、3人前後の家庭や「まずは置きやすさ重視」の買い替えに最適です。

仕様早見表

項目 内容
型番 MR-N40M
タイプ 4ドア・403L(冷蔵/野菜室/冷凍×2段)
開き方 右開き(片開き)
想定ユーザー 3人前後の家族/冷蔵・野菜・冷凍のバランス重視
特徴 片開きで設置しやすい/ガラストレーで掃除簡単/庫内が見通しやすい
参考価格(執筆時点) 約151,690円

購入・価格チェック

三菱電機 MR-N40M(403L・4ドア・右開き)


三菱電機 MR-N40M 冷蔵庫 403L 4ドア 右開き ホワイト

MR-N40M 評価(冷却・保鮮4/省エネ5/静音4/設置4/お手入れ・使い勝手4) 冷却・保鮮 省エネ 静音 設置性 お手入れ・使い勝手

実用レビュー

① 冷却・保鮮:冷蔵メインの家庭で“置きやすく・しっかり冷える”

  • 庫内は上下段の高さ配分が良く、作り置き容器や背の高いボトルの共存がしやすい。
  • 急冷スペースを活用すれば、大皿を入れてもムラを感じにくい安定冷却。

② 省エネ性:日常運転で高効率。無駄な立ち上がりを抑制

  • インバーターの制御が効き、開閉の少ない日は静かに省エネ運転に移行。
  • 自動霜取りの温度リバウンドも小さく、食品温度の上振れが少ない体感。

③ 静音性:リビング隣接でも会話の邪魔になりにくい

  • コンプレッサー音は低音寄りで耳障りになりにくい。
  • 霜取り時の小さな作動音は環境次第で聞こえるが、総じて良好な静音

④ 設置性:片開きの取り回し良好。通路幅と“右開き”の相性を要確認

  • フレンチより開口は大きいが、扉1枚分だけの可動域で済むため搬入・据付は比較的容易。
  • 右開き固定のため、左壁寄せだと最上段トレーの取り出しに干渉しやすい点は要注意。

⑤ お手入れ・使い勝手:ガラストレー&見通しの良いレイアウト

  • ガラストレーで液だれもひと拭き。透明バスケットで在庫の死角を作りにくい。
  • 野菜室は葉物/根菜/ボトルを分けやすく、週末の買いだめにも対応。
注意・割り切りポイント

  • 右開きのみ。キッチンレイアウトと合わせて可動域を確認。
  • 観音(フレンチ)の開けやすさを重視するなら、同容量帯のMR-WXD47LM(フレンチ)も要検討。

比較:MR-BD46M/MR-WXD47LMとの違い

項目 MR-N40M MR-BD46M MR-WXD47LM
容量/構成 403L/4ドア(右開き) 455L/5ドア(右開き) 470L/6ドア(フレンチ)
設置性 片開きで設置しやすい 本体やや大きめ フレンチで開閉しやすいが本体ワイド
静音性 ◎(良好) ◎(良好) ◎(良好)
価格帯(参考) 約15.2万円 約16.5万円 約21.2万円
向き まずは置きやすさ重視の家庭 区画整理しやすい5ドア派 フレンチ開口と質感重視

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:3人前後の家族/片開きで導線を確保したい/冷蔵・野菜・冷凍をバランス良く使いたい
  • 向かない人:左開きや可変ドア必須/観音開きで省スペース開閉を最優先(→ MR-WXD47LM)/より区画管理したい(→ MR-BD46M

コメント