この記事でわかること
- WXGA/SVGAのベーシック会議室向け(ランプ光源)の違いと選び方
- 明るさ/画質/低遅延/携帯性/静音の5軸での比較ポイント
- 用途別おすすめ:標準会議室の定番/常設更新の上位WXGA/入門SVGA
- あわせて読む:フルHD(ランプ) → EB-FHシリーズ比較 / レーザー会議室 → EB-L630/L690系
失敗しない選び方(要点)
| 観点 | 見るポイント | 理由 |
|---|---|---|
| 明るさ | ルーメン値/スクリーンサイズ・距離 | 会議室の照明下でも文字・グラフの視認性を決める |
| 画質 | 解像度(WXGA/SVGA)/コントラスト | 写真・細線グラフ・動画の見やすさに直結 |
| 低遅延 | 映像処理の遅延傾向 | PC操作の体感レスポンスに影響(遠隔共有時も) |
| 携帯性 | 質量・筐体サイズ/持ち運びやすさ | 会議室間の移動や簡易持ち出しのしやすさ |
| 静音 | ファン騒音の設計/低発熱運転 | 小会議室でも話し声を邪魔しにくい |
主要モデル比較(ベーシックWXGA/SVGA:ランプ)
モデル名をクリックすると詳細レビューへ。
| モデル | 解像度 | 主要特徴 | 強み | 参考価格(執筆時点) |
|---|---|---|---|---|
| EB-W06 | WXGA | 定番ベーシックWXGA。 | 価格と明るさのバランスが良い。 | 約6.9万円 |
| EB-W50 | WXGA | コンパクト設置向け。 | 省スペース常設に適する。 | 約8.9万円 |
| EB-W55 | WXGA | 明るさ強化の上位WXGA。 | 投写距離に柔軟で使いやすい。 | 約9.9万円 |
| EB-W55D2 | WXGA | 運用性・耐久性を強化。 | 学校・企業の大量導入に最適。 | 約10.9万円 |
| EB-E12 | SVGA | 入門クラスの資料投写。 | 軽量寄りで持ち出しやすい。 | 約4.9万円 |
| EB-E12D2 | SVGA | 導入容易な後継的位置付け。 | 簡便運用・基本性能を確保。 | 約5.4万円 |
出典:EPSON 公式商品情報(仕様)/主要EC商品ページ(価格目安)/代表的な会議室規模の利用実態。
モデル別 徹底解説
評価の算出根拠:メーカー公表仕様(解像度・輝度)と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。
EB-W06:ベーシックWXGAの定番
- 向く人:標準会議室の定番をコスパ重視で選びたい
- 参考価格(執筆時点):約6.9万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(EB-W06)
EB-W50:コンパクト会議室の常設に
- 向く人:省スペース常設・会議室の標準更新
- 参考価格(執筆時点):約8.9万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(EB-W50)
EB-W55:明るさ強化の上位WXGA
- 向く人:やや明るめの会議室・教室で視認性を確保したい
- 参考価格(執筆時点):約9.9万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(EB-W55)
EB-W55D2:耐久性・運用性を強化した上位
- 向く人:学校・企業での常時運用や多数教室への展開
- 参考価格(執筆時点):約10.9万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(EB-W55D2)
EB-E12:入門SVGA。資料中心のコスパ重視
- 向く人:資料中心・コスト優先でまず導入したい
- 参考価格(執筆時点):約4.9万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(EB-E12)
EB-E12D2:導入容易なSVGA後継。簡便運用に
- 向く人:導入・運用を簡便に、資料投写中心でコスパよく
- 参考価格(執筆時点):約5.4万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(EB-E12D2)
用途別の選び方(早見)
| 用途 | おすすめ | 理由 |
|---|---|---|
| 標準会議室でコスパ重視 | EB-W06 | WXGAで明るさ4。価格と視認性のバランスが良い。 |
| 省スペース常設を優先 | EB-W50 | コンパクトで設置しやすく、日常運用に向く。 |
| 明室・やや大きめスクリーン | EB-W55 | 明るさ4で視認性を底上げ。距離にも柔軟。 |
| 大量導入・長期運用を想定 | EB-W55D2 | 耐久・運用性の強化で教育・企業更新に最適。 |
| まず資料投写を安価に導入 | EB-E12 | SVGAでコスパ重視。持ち出しも容易。 |
| 簡便運用の入門後継を選ぶ | EB-E12D2 | 基本機能を確保しつつ導入しやすい価格帯。 |
よくある質問
| 質問 | 答え |
|---|---|
| WXGAとSVGAの違いは? | WXGAは解像度が高く、文字や細線・写真の再現性に優れます。資料中心であっても視認性を重視するならWXGAが安心です。 |
| 会議室の明るい環境で使える? | 明るさ4評価のWXGA(例:EB-W06/EB-W55系)なら、照明下でも視認性を確保しやすいです。 |
| 持ち運びやすいのはどれ? | EB-E12/E12D2は携帯性4評価で、会議室間の移動や簡易持ち出しに向きます。 |
| 教育用途でのおすすめは? | 耐久・運用性を重視するならEB-W55D2が無難。常時使用や多数教室の更新に適しています。 |
| 動画も映すならどれが良い? | 画質3評価のWXGA(EB-W06/W50/W55系)が、写真・動画を含むハイブリッド用途に向きます。 |
【独断と偏見】推し3選(ベーシックWXGA/SVGA)
🏆 定番コスパ機:EB-W06
価格と明るさの均衡が良く、まず外しにくいWXGA。
🎖 明室対策:EB-W55
明るさ強化で会議室照明下の視認性を底上げ。
🥇 まずは安価に:EB-E12
資料中心の入門用途に。持ち運びも容易。


コメント