[レビュー]デロンギ エレッタ エクスプロア ECAM45055G|“冷温ミルク×多彩メニュー”

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事①(全自動フラッグシップ)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ デロンギ全自動フラッグシップおすすめ|エレッタ/プリマドンナ上位を徹底比較

結論:“多機能×高コスパ”。ECAM45055Gは冷温ラテクレマ対応で、家族の好みに広く刺さる

ECAM45055Gエレッタ エクスプロアの上位定番。冷/温のラテクレマ(自動ミルク)と多彩な一杯をボタンで呼び出せ、味わいと速さを両立。To GoやWi‑Fiを省いて価格を抑えつつも、日常で使うメニューはしっかり網羅。家族利用・来客対応の“完成度重視”なら有力な本命です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 ECAM45055G(エレッタ エクスプロア)
タイプ 全自動コーヒーマシン(豆挽き〜抽出/自動ミルク:冷・温ラテクレマ)
想定ユーザー 家族でのミルクメニュー常用/来客対応・朝の時短を両立したい人
主な特徴 冷・温フォームミルク/多彩メニュー/液晶UI/自動洗浄(抽出系・ミルク回路)
参考価格(執筆時点) 約246,000円(※時期・店舗により変動します)

出典:デロンギ 公式商品情報/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック


エレッタ エクスプロア ECAM45055G



デロンギ エレッタ エクスプロア ECAM45055G

ECAM45055G 評価(味わい5/速さ5/手入れ4/多機能5/静音3) 味わい 速さ 手入れ 多機能 静音

評価の算出根拠:メーカー公表データと設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 味わい:フルオートでも“香味の芯”が立つ

  • 豆挽き〜抽出の自動最適化で、エスプレッソの厚みと口当たりが安定。ラテ系でもコーヒー感が負けにくい。
  • 冷・温フォームのミルク質感が均一で、甘みの出方が揃いやすい。家族の好み違いにも広く対応。

② 速さ:朝の2〜3杯も“待ち時間”が短い

  • 起動〜抽出までの所要が短く、連続抽出もテンポ良好。在宅ワークの小休止にも使いやすい。
  • ミルクメニューもワンタッチで再現性高く、来客時の提供もスムーズ

③ 手入れ:要所は自動洗浄、触る箇所は少なめ

  • 抽出系・ミルク回路の自動洗浄で日々の負担を軽減。タンク・受け皿は取り外しやすく乾かしやすい。
  • ミルク容器は構成が分かりやすいため、週次のしっかり清掃も迷いにくい。

④ 多機能:冷/温ラテクレマで一気に“メニュー拡張”

  • アイスメニューにも使える冷フォームと、ホットに最適な温フォームを両対応。
  • 液晶UIで定番〜アレンジまで直感的に選べ、家族での共有がしやすい。

⑤ 静音:グラインド音はあるが、運用で抑えられる

  • 全自動ゆえの挽き音は中程度。早朝に配慮するなら設置位置とトレイ接地の共振対策が有効。
  • 抽出〜ミルク時は比較的落ち着き、会話の妨げになりにくいレベル。
注意・割り切りポイント

  • To Go/Wi‑Fiは非対応。必要ならECAM45086Tを検討。
  • 本体サイズは上位相応。上方・背面クリアランスを確保して設置を。

比較:同帯のエレッタ/プリマドンナ、どれを選ぶ?

項目 ECAM45086T ECAM46860W ECAM45055G
位置づけ 冷温+To Go+Wi‑Fiの“全部入り” 自動ミルクの王道 冷温ミルク対応の上位定番
向く人 家族多人数・外持ち運び重視 ホット中心で直感操作重視 冷・温フォームを日常使い
価格感 約348,000円 約176,000円 約246,000円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「冷フォームが便利でアイスアレンジの幅が広がる」

満足の声アイコン

「家族でメニュー共有しやすく、朝が時短になった」

満足の声アイコン

「自動洗浄で手入れがラク」

不満の声アイコン

「挽き音はそれなりにある」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:冷・温のフォームミルクを日常で使う/家族でメニュー共有/時短と再現性を重視
  • 向かない人:To GoやWi‑Fiも欲しい(→ ECAM45086T)/価格をさらに抑えたい(→ ECAM46860W

コメント