この記事でわかること
- MJ-L400をパワー/多機能/時短/静音/洗浄の5軸で評価
- MJ-L600(低速・多機能)/MJ-H600(高速)との違い(食感・時短性・運用のしやすさ)
- 「栄養重視のコールドプレスを手頃に始めたい」人向けの選び方の要点
※本記事はまとめ記事④(ジューサー|MJシリーズ比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ Panasonic ジューサーおすすめ|MJシリーズ比較【コールドプレスvs高速】
結論:“静かに濃く搾る”入門機。MJ-L400は食感と栄養を重視しつつ扱いやすい
MJ-L400は低速圧搾のコールドプレスに対応するスタンダード機。食材の繊維をつぶしすぎずさらっと濃いジュースに仕上げられ、運転音も控えめ。多機能ではないものの、毎日の健康ジュースを静かに続けたい人の“ちょうど良い”選択肢です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | MJ-L400 |
| タイプ | 低速圧搾(コールドプレス)ジューサー/スタンダードモデル |
| 想定ユーザー | 栄養重視でコールドプレスを始めたい/毎朝1〜2杯を静かに搾りたい |
| 主な特徴 | 低速で熱と空気の混入を抑制/搾りかすとジュースを自動分離/運転音が静か |
| 参考価格(執筆時点) | 約2.2万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:Panasonic 公式商品情報(MJ-L400|仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
購入・価格チェック
実用レビュー
① パワー:低速でも“押し込み”は軽め
- 低速圧搾ながら繊維質の葉物・根菜も安定搬送。下ごしらえで大きすぎるカットを避ければ詰まりにくい。
- 硬い食材は少量ずつ連続投入がコツ。無理な押し込みは逆効果になりやすい。
② 多機能:ジュース特化のスタンダード
- 基本はさらっと濃いジュースづくり特化。複数アタッチメントは最小限で扱いが簡単。
- 多彩さより日常のルーティン化を優先したい人に合う構成。
③ 時短:仕上がり重視で“ゆっくり確実”
- 高速型に比べて一杯あたりの時間は長め。ただし分離が少なく飲みやすい口当たりに。
- 朝は材料を冷蔵庫でカット保存しておくと、段取りで全体時間を短縮できる。
④ 静音:早朝も家族を起こしにくい
- モーター音が控えめで集合住宅でも使いやすい。テレビ視聴中でも気になりにくいレベル。
- 設置は水平・防振マットが有効。共振を抑えると体感騒音がさらに下がる。
⑤ 洗浄:部品点数は標準、ブラシで短時間ケア
- フィルターの目詰まりは使用直後の流水ケアで軽減。付属ブラシで素早く落とせる。
- 果肉の残りは分解順序に慣れると2〜3分程度で片付く。日課に落とし込みやすい。
注意・割り切りポイント
- 時短最優先ではない(素早さ重視ならMJ-H600(高速))。
- 食感バリエーションは最小限(多機能ならMJ-L600)。
比較:MJ-L600/MJ-H600とどっちを選ぶ?
| 項目 | MJ-L600(低速) | MJ-H600(高速) | MJ-L400(低速) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 多機能(さらさら/あらごし/フローズン) | 短時間で大量に搾れる | 低速入門のスタンダード |
| 強み | 食感の幅とリッチな仕上がり | とにかく速い朝運用 | 静音性と扱いやすさ |
| 価格感 | 約3.0万円 | 約1.9万円 | 約2.2万円 |
口コミの傾向
「静かで朝でも気兼ねなく使える」
「さらっと濃い味で飲みやすい」
「手入れが思ったより簡単」
「高速型よりは時間がかかる」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント