[レビュー]LG Soundbar S20A|入門向けのコンパクトバー

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

※本記事はまとめ記事(LGサウンドバーおすすめ比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ LGサウンドバーおすすめ比較|音質・立体感・低音・接続・操作性で選ぶ最適モデル

結論:まずは“テレビの聞き取り改善”。S20Aは簡単設置でコスパ良く始められる

LG Soundbar S20Aコンパクトな2.0chバー単体人の声の明瞭さ手軽な設置を重視し、テレビの内蔵スピーカーからのアップグレードに最適です。立体音響や重低音は控えめですが、光デジタル/Bluetooth中心で扱いやすく、ワンルーム〜小さめリビングの入門機としてバランス良好です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 Soundbar S20A
タイプ 2.0ch・コンパクトバー単体(サブウーファー別体なし)
主な特徴 ボイス強調で聞き取り改善/省スペース設置/光デジタル入力/Bluetooth再生
接続 光デジタル/Bluetooth(HDMI eARC・Dolby Atmosは非対応)
想定ユーザー 初めてのサウンドバー/ワンルーム〜小さめリビング/価格と設置性を重視
参考価格(執筆時点) 約1.9万円(※時期・店舗により変動します)

出典:LG 公式商品情報(S20A|主な仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。

購入・価格チェック

LG Soundbar S20A 評価(音質3/立体感2/低音2/接続3/操作性3) 音質 立体感 低音 接続 操作性

評価の算出根拠:メーカー公表仕様と設計要素、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 音質:セリフが前に出て、ニュースやバラエティが聞きやすい

  • 中高域の明瞭さを重視したチューニングで、テレビ内蔵比でセリフの抜けが改善。
  • ステレオ2.0chの素直な音。音楽番組や日常視聴のBGM用途にも扱いやすい。

② 立体感:バーチャル中心で“広がり控えめ”

  • 上向きスピーカーや専用リアは非搭載。定位は画面近傍で自然にまとまるタイプ。
  • 映画の包囲感を高めたい場合は、SC9SSG10TYも検討を。

③ 低音:量感は控えめで“夜間視聴にやさしい”

  • サブウーファー非搭載のため、重低音の迫力は限定的。ドンシャリを避けた聴きやすさが持ち味。
  • 映画の爆発音やゲームの迫力を求めるなら、SE6S以上が目安。

④ 接続:光デジタル/Bluetooth中心で設置が簡単

  • 光デジタルで多くのテレビに接続しやすい。ペアリング済みのBluetoothでスマホ再生も手軽。
  • HDMI eARCやネットワーク機能(Chromecast/AirPlay等)は非対応。テレビ連携を重視するならSC9Sが適。

⑤ 操作性:リモコン中心でシンプル。日常使いは直感的

  • 入力切替/音量/サウンドモードをリモコンで素早く操作。電源連動も安定しやすい。
  • 細かな自動音場補正やアプリ連携は非搭載。迷わず使えるシンプル志向に合う。
注意・割り切りポイント

  • Dolby Atmos/eARC/HDMI入力なし。立体音響や高度なテレビ連携は非対応。
  • 低音量感は控えめ。映画・ゲームの迫力を重視する人はSE6SSG10TYも比較候補。

比較:SE6S/SC9Sとどっちを選ぶ?

項目 SE6S SC9S S20A
位置づけ スリム一体型の上位バランス LG TV連携に最適 入門のコンパクトバー
立体感/低音 広がり良好/低音は控えめ 立体感と厚みの両立 控えめ(声重視)
接続 HDMI ARC中心 eARC+テレビ連携 光デジタル/Bluetooth
価格感 約5.5万円 約8.8万円 約1.9万円

口コミの傾向

満足の声アイコン

「セリフがはっきりしてテレビが聞きやすい」

満足の声アイコン

「配線が少なく設置が簡単」

満足の声アイコン

「サイズが小さくテレビ前に収まりやすい」

不満の声アイコン

「HDMIや重低音が欲しい」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:初めてのサウンドバー/テレビの聞き取り改善が目的/省スペース設置と価格重視
  • 向かない人:立体音響や重低音を重視(→ SG10TYSC9SSE6S

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント