この記事でわかること
- Stage V2 SP-STGEV2を音質/立体感/低音/接続/操作性の5軸で評価
- Stage Pro SP-STGPRO-BK/Stage 360 SP-STGE360/Stage SE SP-STGESE-BK/Stage Air V2 SP-STGEAV2-BKAとの違い(バランスの良さ・接続の充実・使いやすさ)
※本記事はまとめ記事(Stageシリーズ比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ CREATIVE サウンドバーおすすめ|Stageシリーズ全モデル比較【音質・立体感・低音】
結論:“最初の2.1”に最適。Stage V2は素直な音と十分な接続で、迷ったらこれ
Stage V2 SP-STGEV2は2.1ch(バー+サブウーファー)。過度に誇張しない中低域と、HDMI ARC/光/Bluetoothの扱いやすい接続で、デスク〜小型テレビの定番アップグレードに向きます。派手さよりも聴きやすさとバランスを重視したい人の“基準機”です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | Stage V2 SP-STGEV2 |
| タイプ | 2.1ch サウンドバー+有線サブウーファー |
| 主な特徴 | 素直な音作り/“Clear Dialog・Surround”系の聴感改善/コンパクト設置 |
| 接続 | HDMI ARC/光デジタル/AUX/Bluetooth |
| 想定シーン | PCデスク/小型〜中型テレビの映画・動画・ゲームの底上げ |
| 参考価格(執筆時点) | 約1.3万円 |
購入・価格チェック
実用レビュー
① 音質:フラット寄りで“長時間でも聴き疲れしにくい”
- 中域の明瞭さが保たれ、ボーカル・セリフの聞き取りが良好。高域は過度に強調せずバランス型。
- PC作業用BGM〜映画までジャンルを選びにくい音作り。イコライザを触らずとも破綻しにくい。
② 立体感:バーチャルは控えめ、シンプルに広がる
- “Surround”系の処理で左右の広がりを軽く演出。定位は保ちつつ誇張は少なめ。
- 前方展開が中心。包囲感を最重視するならStage 360も候補。
③ 低音:サブウーファーで土台が出る。量より質
- 有線サブによりキックの深さと映画効果音の迫力が十分。膨らみすぎずタイト。
- 小部屋〜リビング手前の空間で“不足感の少ない”低域を確保。
④ 接続:HDMI ARC中心で“テレビと相性良し”
- HDMI ARCで音量連動と入力切替が簡単。光/AUX/BluetoothでPCや携帯とも柔軟に接続。
- 常用2系統+Bluetoothの構成でも切替が分かりやすい部類。
⑤ 操作性:リモコン前提。表示はシンプル
- モード切替や音量はリモコン操作が基本。本体ボタンは最小限。
- 表示は簡素で、一度慣れれば迷いにくい運用感。
注意・割り切りポイント
- 仮想サラウンドの包囲感は控えめ。立体表現を重視ならStage 360へ。
- 前面表示は簡素。細かな状態表示を求める人は上位機も検討。
比較:同帯CREATIVEとどっちを選ぶ?
| 項目 | Stage 360(2.1) | Stage SE(2.0) | Stage V2(2.1) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 立体感重視の2.1 | 手軽さ重視の2.0 | バランス重視の2.1 |
| 向く人 | 空間表現を高めたい | 設置と価格を優先 | 価格と実力の均衡を重視 |
| 参考価格 | 約1.6万円 | 約0.8万円 | 約1.3万円 |
口コミの傾向
「セリフが聞き取りやすく音のバランスが良い」
「HDMI接続でテレビとの連携が簡単」
「サイズのわりに低音がしっかり出る」
「立体感の迫力は控えめ」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント