[レビュー]BOSE Smart Soundbar 700|PhaseGuideの広がり×洗練デザインの旧上位

この記事にはプロモーションが含まれています



この記事でわかること

  • Smart Soundbar 700音質/立体感/低音/接続/操作性の5軸で評価
  • Smart Ultra SoundbarSmart Soundbarとの違い(没入感・設置性・価格のバランス)
  • 映画も音楽も“広がり重視”で、設置性とデザイン性を両立したい人向けの選び方

※本記事はまとめ記事①(BOSE サウンドバーおすすめ|6機種を徹底比較)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ BOSE サウンドバーおすすめ|6機種を徹底比較【音質・立体感・低音・接続・操作性】

結論:“空間の広がり×美観”。Smart Soundbar 700はPhaseGuideとADAPTiQで日常視聴を上質に

BOSE Smart Soundbar 700は、PhaseGuideによる巧みな音の定位と広がり、ADAPTiQの自動音場補正、洗練デザインを備えた旧上位モデル。映画・ドラマのセリフ明瞭感音楽のステレオ表現をバランス良く高め、設置しやすい一体型としてリビングの質感も向上。没入の最上位(Ultra/Smart)ほどの立体感や低音量感はないものの、“日常の心地よさ”に最適化された完成度です。

仕様と価格(要点)

主要仕様と参考価格(執筆時点)
項目 内容
型番 Smart Soundbar 700
タイプ 単体サウンドバー(拡張:Bass Module/Surround Speakers対応)
主な特徴 PhaseGuideで広がる音場/ADAPTiQ自動音場補正/Dialogue Modeでセリフ強化
接続 HDMI ARC/光デジタル/Wi‑Fi(AirPlay 2)/Bluetooth/Bose Musicアプリ
操作 アプリ操作/音声アシスタント対応(対応地域・設定による)/リモコン
参考価格(執筆時点) 約8.0万円(※時期・店舗により変動します)

購入・価格チェック


Smart Soundbar 700



BOSE Smart Soundbar 700

Smart Soundbar 700 評価(音質5/立体感4/低音3/接続4/操作性4) 音質 立体感 低音 接続 操作性

評価の算出根拠:メーカー公表情報(設計・接続)と実機試聴傾向、主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。

実用レビュー

① 音質:中高域の見通しが良く、セリフとボーカルが前に出る

  • PhaseGuideのガイドで音像がシャープ。Dialogue Mode併用でセリフが一段とクリアに。
  • 音楽再生はステレオの定位が整い、小音量でも質感が損なわれにくい。日常使いに心地よいバランス。

② 立体感:仮想サラウンドの包まれ感。視聴距離が合うと効果大

  • 上向きユニット非搭載ながら、仮想サラウンド処理で横方向の広がりが豊か。
  • 壁面との距離と角度が合うと前方の“抜け”が増し、映像のサイズ以上にスケール感が出やすい。

③ 低音:量感は控えめ。質感は良好、重低域は拡張が近道

  • 単体ではタイト寄りの低域。音楽のリズムは心地よく、映画の重低音はやや物足りない場面も。
  • Bass Moduleを追加すると量感と沈み込みが大幅に改善。映画中心なら優先度高め。

④ 接続:HDMI ARC中心でシンプル。Wi‑Fiとアプリで運用が快適

  • HDMI ARC/光でTVと安定接続。Bluetooth/AirPlay 2で音楽も手軽に。
  • Bose Musicアプリでセットアップ〜音場補正(ADAPTiQ)まで一貫操作。マルチルーム再生も容易。

⑤ 操作性:アプリ中心で直感的。音声操作も環境が合えば有用

  • 音量・入力切替・サウンドモードの切替がアプリで完結。家族でも迷いにくいUI。
  • 音声アシスタント対応(対応地域・設定による)で、再生・音量・スマートホーム連携がハンズフリー。
注意・割り切りポイント

  • Dolby Atmosのネイティブ再生非対応立体感最優先ならSmart SoundbarSmart Ultra Soundbarが有力。
  • 重低音は単体では控えめ。映画・ライブ重視ならBass Module追加を前提に。

比較(同帯):Smart Ultra/Smart/700の住み分け

項目 Smart Ultra Soundbar Smart Soundbar Smart Soundbar 700
位置づけ 没入特化の最上位(Atmos+高度処理) コンパクトで設置しやすい上位 PhaseGuide×ADAPTiQの旧上位
向く人 最新の没入感を最優先 日常の映像・音楽を高品位に 広がり重視・デザイン重視
価格感 約13.2万円 約10.8万円 約8.0万円

口コミの傾向

「セリフがクリアで小音量でも聞き取りやすい」

「アプリ設定が簡単、見た目が美しくリビングに馴染む」

「音楽の広がりと定位が心地よい」

「映画の重低音はウーファー追加が前提」

※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:セリフ重視の映画・ドラマ/音楽も高品位に楽しみたい/設置しやすい1本でリビングの質感を高めたい
  • 向かない人:最新の立体音響を最優先(→ Smart Ultra SoundbarSmart Soundbar)/重低音を単体で強く求める(→ Bass Module追加

 

※価格は時期・店舗で変動します。最新価格はリンク先でご確認ください。

コメント