この記事でわかること
  - NS-B700を低音域/解像度/広がり/駆動性/設置性の5軸で評価
- NS-5000/NS-B500との違い(サイズ感・中域密度・設置自由度)
- 書斎〜小リビングの2chリスニングで“サイズ以上”を引き出す設置と組み合わせの要点
    ※本記事はまとめ記事⑥(ハイファイ・HiFi)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ YAMAHA ハイファイ・HiFiスピーカーおすすめ|NS-5000/Soavo系を比較
結論:“密度ある中域と設置の自由度”。NS-B700は小空間で音楽に没入しやすい
NS-B700はコンパクト・ブックシェルフのHiFi志向。音像の芯が捉えやすく、適切なスタンド/設置でサイズ以上の低域と音場を構築できます。駆動しやすさも確保され、書斎〜小リビングでの2chに好適。過度に低域を求めないなら単体で完成度の高い一本です。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 | 
|---|---|
| 型番 | NS-B700 | 
| タイプ | パッシブ・ブックシェルフ(2ch HiFi) | 
| 想定ユーザー | 書斎/小リビングでの音楽リスニング/設置最適化で表現力を高めたい人 | 
| 主な特徴 | 中域の密度と定位/サイズ以上の低域表現/設置自由度が高い | 
| 参考価格(執筆時点) | 約5.0万円 | 
参考情報:メーカー公表仕様/主要ECの価格レンジを基に要点を整理。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 低音域:量より“輪郭”。スタンド設置で下支えを補う
- 小型らしく過剰な量感は出さず、中低域の輪郭を明瞭に表現。密閉に近いタイトさで音程が追いやすい。
- スタンド+前後距離の確保で床・壁の影響を抑え、サイズ以上の深みを引き出せます。
② 解像度:中域の密度と定位が強み
- ボーカル帯域のテクスチャと定位が明快。細かなニュアンスも自然に浮かび上がる。
- 過度に硬くならず、音色バランスがニュートラル寄りで長時間リスニングに向く。
③ 広がり:セッティング次第で音場が整う
- ニア〜ミッドの距離で内振り角を微調整すると、中央像が締まりつつ左右の広がりが増す。
- ツイーター高を耳の高さに合わせると、上下のつながりが自然に。
④ 駆動性:中出力アンプで十分に活きる
- 能率は標準的で、中出力のプリメインでしっかり鳴らせる。音量を上げても破綻しにくい設計。
- ケーブルは過度に太いものより、取り回しの良い標準径が相性良好。
⑤ 設置性:小型ゆえに置き場所の自由度が高い
- 本棚・デスクにも収まりやすいが、スタンド設置がベスト。前後20〜40cmの空間を確保すると安定。
- 壁面近接時は吸音材やインシュレーターで調整すると低域の膨らみをコントロール可能。
  注意・割り切りポイント
- 超低域の量感は大型ブックシェルフやフロア型に及ばない。量感重視ならサブ併用も検討。
- 設置最適化の影響が大きいモデル。スタンド・距離・内振りの3点は必ず詰めたい。
比較:NS-5000/NS-B500とどっちを選ぶ?
| 項目 | NS-5000 | NS-B500 | NS-B700 | 
|---|---|---|---|
| 位置づけ | ハイエンドの到達点 | 中域密度と定位に秀でる小型 | 小型で表現力と取り回しを両立 | 
| 向く人 | 空間と機材を吟味し最高峰を狙う | デスク〜小空間で中域重視 | 書斎〜小リビングで“サイズ以上”を引き出したい | 
| 価格感 | 約330.0万円 | 約3.0万円 | 約5.0万円 | 
口コミの傾向
 「ボーカルの厚みと定位が良い」
「ボーカルの厚みと定位が良い」
 「小型でも低域が締まって聴きやすい」
「小型でも低域が締まって聴きやすい」
 「設置の自由度が高く扱いやすい」
「設置の自由度が高く扱いやすい」
 「超低域の量感は物足りない」
「超低域の量感は物足りない」
※主要ECサイトのレビュー傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。
 
  
  
  
  


コメント