この記事でわかること
  
- REGZA ブルーレイレコーダー主要5モデル(DBR-4KZ600/400/200・W1010・T1010)の違い
- 画質/同録/長録/編集/連携の5軸レーダーで強みを可視化
- 用途別おすすめ:全録重視/バランス重視/価格重視の最適解
- あわせて読む:個別レビュー → DBR-4KZ600/DBR-4KZ400/DBR-4KZ200/DBR-W1010/DBR-T1010
失敗しない選び方(要点)
| 観点 | 見るポイント | 理由 | 
|---|---|---|
| 画質 | 高画質エンジン/4K連携・HDR出力 | テレビ側のポテンシャルを引き出し、配信視聴も高画質で楽しめる | 
| 同録 | タイムシフト同時録画数/通常2〜3番組同録 | 番組かぶりの回避や“見逃しにくさ”に直結 | 
| 長録 | 内蔵HDD容量(6TB/4TB/2TB/1TB) | 自動録画や連ドラ追従の“貯め撮り耐性”が決まる | 
| 編集 | 自動チャプター/部分削除/プレイリスト | 時短視聴やディスク保存の効率に影響 | 
| 連携 | タイムシフト/スマホ視聴/レグザリンク | 家中どこでも視聴・持ち出しなど体験価値が変わる | 
主要モデル比較(REGZA ブルーレイレコーダー)
モデル名をクリックすると詳細レビューへ。
| モデル | 構成 | 主要特徴 | 強み | 参考価格(執筆時点) | 
|---|---|---|---|---|
| DBR-4KZ600 | 6TB/タイムシフト×8同録 | ハイブリッド自動録画で“撮り逃しゼロ設計”。 | 長録5・同録5・連携5の最上位。 | 約14.5万円 | 
| DBR-4KZ400 | 4TB/タイムシフト×8同録 | 価格を抑えたプレミアム中核。 | 画質5・同録5の本命バランス。 | 約11.0万円 | 
| DBR-4KZ200 | 2TB/タイムシフト×8同録 | 4KZの要点を手頃に体験。 | 少人数向けの入口モデル。 | 約10.0万円 | 
| DBR-W1010 | 1TB/2番組同時録画 | 定番の基本性能と時短視聴。 | 価格重視でも連携4を確保。 | 約6.6万円 | 
| DBR-T1010 | 1TB/3番組同時録画 | “かぶり”に強い3チューナー。 | おまかせ系で日常運用を強化。 | 約7.5万円 | 
出典:REGZA 公式商品情報(各モデルの仕様)/主要EC商品ページ(価格レンジ確認)。
モデル別 徹底解説
評価の算出根拠:メーカー公表仕様(録画方式・容量・連携機能)と主要ECレビュー傾向を基準に5軸で比較。
DBR-4KZ600:6TB×8番組同録の最上位。長録と“見逃しにくさ”を両立
- 向く人:全録+通常録画をヘビーに使う/家族で番組の趣味が分かれる
- 参考価格(執筆時点):約14.5万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(DBR-4KZ600)/容量差で検討 → 4KZ400・4KZ200
DBR-4KZ400:4TBの王道バランス。4K高画質×8同録の“本命”
- 向く人:“間違いない”プレミアム中核/録画は多めだが6TBまでは不要
- 参考価格(執筆時点):約11.0万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(DBR-4KZ400)/容量比較 → 4KZ600・4KZ200
DBR-4KZ200:2TBで手頃に4KZを体験。単身~少人数に最適
- 向く人:録画量はほどほど/まずは4KZの“全録体験”を手頃に
- 参考価格(執筆時点):約10.0万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(DBR-4KZ200)/容量比較 → 4KZ400・4KZ600
DBR-W1010:1TB×2チューナーの定番。まずは“基本をしっかり”
- 向く人:価格重視で“基本の録る・観る・残す”を堅実に/レグザTVとの連携を活かしたい
- 参考価格(執筆時点):約6.6万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(DBR-W1010)/かぶり回避なら → T1010
DBR-T1010:1TB×3チューナー。3番組同時で“かぶり”に強い
- 向く人:家族で録画が重なりがち/2チューナーでは不安な人
- 参考価格(執筆時点):約7.5万円
- 詳細レビュー:詳細レビュー(DBR-T1010)/価格重視なら → W1010
用途別の選び方(早見)
| 用途 | おすすめ | 理由 | 
|---|---|---|
| 全録で“見逃しにくさ”最優先 | DBR-4KZ600 | 同録5・長録5。6TB×8同録でヘビー運用に強い。 | 
| プレミアム機能を賢く導入 | DBR-4KZ400 | 4TBのバランス型。画質5・同録5で“本命”。 | 
| 単身〜少人数で価格も抑えたい | DBR-4KZ200 | 2TBの入口モデル。全録体験を手頃に。 | 
| まずは基本性能+価格重視 | DBR-W1010 | 2番組同時録画と時短視聴で扱いやすい。 | 
| 録画かぶりを避けたい | DBR-T1010 | 3チューナーで重なる時間帯の録画に強い。 | 
よくある質問
| 質問 | 答え | 
|---|---|
| 8番組同時録画のメリットは? | 時間帯が重なる番組でも撮り逃しにくいことと、あとから番組を探しやすい点です。 | 
| タイムシフトと通常録画の違いは? | タイムシフトは自動で帯録画、通常録画は指定した番組だけを録画します。 | 
| 容量はどれを選ぶべき? | 全録中心なら6TB→4TB→2TBの順で余裕度が変わります。迷ったら4TBが無難です。 | 
| 2チューナーと3チューナーの違いは? | 3チューナーは同時に3番組録れるため、家族での録画かぶりに強いです。 | 
【独断と偏見】推し3選(REGZA レコーダー)
🏆 定番バランス:DBR-4KZ400
画質5×同録5×価格の三拍子。まずはここから。
🥇 全録最強:DBR-4KZ600
6TB×8同録で“見逃しにくさ”と長録を両立。
🎖 “かぶり”対策:DBR-T1010
3チューナーで家族の録画が重なっても安心。
 
  
  
  
  









コメント