この記事でわかること
この記事でわかること
- NR-E46HV2を保冷性/省エネ/静音性/設置性/使い勝手の5軸で評価
- NR-E45RY2(450L)/NR-F45HY2(450L・フレンチ)との違い(静音制御・使い勝手・設置性)
- 「夜間の静かさ×家族使い」重視の家庭に向けた選び方の要点
※本記事はまとめ記事③(410〜460L|“入り口”大型)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ パナソニック 冷蔵庫 410〜460L 比較|設置しやすい大容量の入り口モデル
結論:“静音強化の上位解”。NR-E46HV2は夜間の運転音を抑えつつ、日常の使い勝手も高水準
NR-E46HV2は460L・3ドア・右開き(Eシリーズ)。同帯の中でも静音制御を強化し、リビング併設のキッチンでも動作音が気になりにくいのが持ち味。保冷・省エネは堅実で、棚配置や引き出しの使いやすさも良好。3〜4人家族の“入り口大型”として扱いやすい上位モデルです。
仕様と価格(要点)
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| 型番 | NR-E46HV2 |
| タイプ | 460L・3ドア・右開き(冷蔵/野菜室/冷凍) |
| 想定ユーザー | 3〜4人家族/夜間の静音重視/まとめ買いと作り置きの両立 |
| 主な特徴 | 静音制御を強化/見通しの良い庫内/整理しやすい引き出し構成 |
| 参考価格(執筆時点) | 約15.8万円(※時期・店舗により変動します) |
出典:主要EC商品ページ(価格レンジ確認)/カタログ記載寸法・消費電力量の傾向。
購入・価格チェック
実用レビュー
① 保冷性:大容量でも“戻りが速い”安定志向
- 冷蔵室は上下で見通しが良く、詰め込みすぎなければ温度復帰がスムーズ。作り置き容器も管理しやすい。
- 野菜室は乾きにくい設計で葉物〜根菜の持ちが安定。まとめ買いしやすい容量配分です。
② 省エネ:ムダを抑えた“メリハリ運転”
- 開閉が増える時間帯は効率重視、就寝時は静かにキープするメリハリ制御で無駄を抑制。
- 冷凍の出し入れが多くても、効率よく温度を戻す挙動で家計に優しいバランス。
③ 静音性:夜間の存在感が小さい“HV系の良さ”
- 通常運転音が控えめで、リビング一体型のLDKでも気になりにくい。製氷や霜取りの一時音も短時間で収束。
- 放熱クリアランスや水平設置を守ると、体感ノイズはさらに低下します。
④ 設置性:大型の中では“現実的”だが要採寸
- 460Lとしては幅・奥行のバランスが良好で通路の干渉が少なめ。
- とはいえ大型帯。玄関・廊下・曲がり角の採寸と、上面・左右の放熱スペース確保は必須。
⑤ 使い勝手:在庫が見える“迷わない”庫内
- 明るい庫内照明+ガラス棚で在庫確認が速い。ドアポケットの高さ調整で背高ボトルも収まりやすい。
- 野菜室・冷凍室ともに引き出しがスムーズで小物の行方不明を防ぎやすい。
注意・割り切りポイント
- 価格は同帯の標準機よりやや上。静音の安心感に価値を置ける人向け。
- 右開き前提の動線確認と、放熱クリアランスの確保は購入前に要チェック。
比較:NR-E45RY2/NR-F45HY2とどっちを選ぶ?
| 項目 | NR-E45RY2(450L) | NR-F45HY2(450L・フレンチ) | NR-E46HV2(460L) |
|---|---|---|---|
| 位置づけ | 設置性も意識した実用モデル | 使い勝手と保冷力を両立 | 静音制御を強化した上位 |
| 向く人 | 価格と置きやすさ優先 | 操作性・保冷性能を重視 | 夜間の静かさを最優先 |
| 価格感 | 約14.5万円 | 約16.8万円 | 約15.8万円 |
口コミの傾向
「夜間の運転音が小さくて助かる」
「引き出しが軽く、在庫確認がしやすい」
「大容量でも温度の戻りが速い」
「価格がもう少し安いと良い」
※主要ECサイトのレビューを横断して傾向を要約(個別の投稿を直接引用していません)。


コメント