[レビュー]三菱 MR-P15M|146L・静音の定番2ドア

この記事にはプロモーションが含まれています

※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。最終更新:2025-10-19

この記事でわかること

  • MR-P15M冷却・保鮮/省エネ/静音/設置性/お手入れ・使い勝手の5軸で総合評価
  • MR-P17Mとの違い(容量・冷凍の余裕・価格のバランス)
  • ワンルームに置きやすい静音×省スペース」を求める人に最適な理由

※本記事はまとめ記事①(150〜180L|一人暮らし向け)の特化レビューです。全体比較は下記から。
→ 三菱の小型冷蔵庫 150〜180Lおすすめ|一人暮らしに置きやすい定番2ドア

結論:“静かで小さく、ちょうどいい”。週末買い足し派の入門本命

MR-P15M146Lの2ドア小型。設置しやすい右開きの省スペース筐体で、運転音は控えめ・電気代も堅実
日々の自炊は軽め、食材は週末に買い足す程度という単身・ワンルームにフィットします。
冷凍の余裕や容量アップを重視するなら、上位のMR-P17M(168L)が候補になります。

仕様早見表

項目 内容
型番 MR-P15M
タイプ 2ドア・146L(冷蔵+冷凍)
開き方 右開き
想定ユーザー 単身/自炊ライト〜中程度/週末買い足し派
特徴 静音・省エネ・省スペース設計
参考価格(執筆時点) 約65,800〜66,000円

購入・価格チェック

三菱電機 MR-P15M(146L・2ドア・右開き)


三菱電機 MR-P15M 冷蔵庫 146L 2ドア 右開き マットブラック

MR-P15M 評価(冷却・保鮮3/省エネ4/静音4/設置5/お手入れ・使い勝手4) 冷却・保鮮 省エネ 静音 設置性 お手入れ・使い勝手

実用レビュー

① 冷却・保鮮:日常用途に十分。詰め込みすぎは控えめに

  • コンパクトながら庫内温度は安定。飲料・惣菜・朝食セットを中心に“よく使うものが手前に置ける”容量感。
  • 鍋ごと冷やす・作り置きを大量保存、といった使い方はやや不得手。必要ならMR-P17Mが無理が少ないです。

② 省エネ性:小型×効率運転で電気代を抑制

  • 小容量ゆえの消費電力の低さに加え、余熱・開閉負荷への追従が良好。
  • 庫内を詰め込みすぎず、空気の通り道を確保すると省エネ効果が出やすいです。

③ 静音性:ワンルームでも気になりにくい

  • 運転音は控えめで、深夜のコンプレッサー音も低めの音質。睡眠を妨げにくい設計です。
  • 稀に霜取り音が発生するが、生活音に埋もれる程度。

④ 設置性:省スペースで“置ける間口”が広い

  • 本体がスリムでキッチン通路・玄関の搬入が通しやすい。右開きなので壁際レイアウトは事前に確認を。
  • 天面耐熱で電子レンジを置きやすく、ワンルームの家電レイアウトがまとまります。

⑤ お手入れ・使い勝手:ガラストレー中心で拭き取り簡単

  • ガラストレーは汁漏れの拡散を抑えるので、こぼしても“一拭きでOK”。
  • ドアポケットは2Lペット対応で、飲料ストックの自由度が高い。
注意・割り切りポイント

  • 冷凍の仕分け保存や作り置きが多い人は容量がタイト。168LのMR-P17Mが安心。
  • 右開き固定。レイアウト次第で扉干渉がある場合は要注意。

比較:MR-P17Mとの違い

項目 MR-P15M MR-P17M
容量 146L(2ドア) 168L(2ドア)
冷凍の余裕 標準(週末買い足し向け) やや広め(自炊多めに◎)
静音性 ○〜◎(静か) ○(同等クラス)
設置性 ◎(よりスリム) ○(やや大きめ)
参考価格(執筆時点) 約65,800〜66,000円 約77,000円

まとめ:向く人/向かない人

  • 向く人:ワンルーム/静音重視/週末買い足し中心/電子レンジを上に置きたい
  • 向かない人:作り置き・冷凍食品を多用(→ MR-P17M)/右開きが合わないレイアウト

コメント