※本記事にはアフィリエイトリンクを含みます。最終更新:2025-10-12
この記事でわかること
- 日立「ヘルシーシェフ」中位〜標準(31L/27L:S・Fシリーズ)の強み(重量センサー/過熱水蒸気/使いやすい自動メニュー)
- 主要モデルの比較(方式/庫内容量/特徴/価格の目安)
- 用途別のおすすめと失敗しにくいチェックポイント
失敗しない選び方(要点)
比較軸 | 見るポイント | 理由 |
---|---|---|
加熱方式 | 過熱水蒸気(Sシリーズ)か/スチーム中心(F6B) | ノンフライ・香ばしさ・焼き上がりの強さに直結 |
センサー | 重量・温度の検知精度 | 自動あたため/解凍のムラ減少=失敗しにくい |
庫内容量 | 31L(角皿2段)/27L(1〜2段) | 天板2枚の同時調理や大皿の入りやすさが変わる |
時短メニュー | ワンボウル・ノンフライ・自動メニュー数 | 平日ごはんの作業をどれだけ省けるか |
お手入れ | フラットテーブル/脱臭・お手入れコース | 油はね後の掃除の手間が変わる |
価格 | 使い切る機能に投資 | 上位ほど多機能。過不足ない選択が◎ |
主要モデル比較(日立・ヘルシーシェフ 標準〜中位)
価格は目安です。末尾の色記号(例:-K/-W)は本記事では省略しています。
モデル別 徹底解説
MRO-S8D:31L×過熱水蒸気。2段調理で“毎日ラク”の定番
- 向く人:ノンフライ/グリルをよく使い、天板2枚で同時進行したい
- 注意:放熱スペースと上方空間を十分に。設置台の耐荷重も確認
- 特化レビュー:MRO-S8Dの詳しい解説
MRO-S7D:27Lの省スペース過熱水蒸気。初めての“ノンフライ”に
- 向く人:設置しやすい27Lで、ノンフライや焼き物も楽しみたい
- 注意:2段調理の同時大量調理は31L機が有利
- 特化レビュー:MRO-S7Dの詳しい解説
MRO-S8CA:31Lの“定番仕様”を賢く。価格を抑えて広い庫内
- 向く人:31Lの広さと2段調理を“賢く”取り入れたい
- 注意:細かな自動メニュー差や表示UIはS8Dと要比較
- 特化レビュー:MRO-S8CAの詳しい解説
MRO-F6B:スチーム中心のベーシック。価格優先の27L
- 向く人:価格重視でレンジ+簡単オーブン中心。解凍・温めの安定感も重視
- 注意:ノンフライや“香ばし焼き”重視ならSシリーズへ
- 特化レビュー:MRO-F6Bの詳しい解説
用途別の選び方(早見)
用途 | おすすめ | 理由 |
---|---|---|
ノンフライ・グリル・2段調理まで | MRO-S8D | 31L×過熱水蒸気。焼き上がりと同時進行が強い |
省スペースで過熱水蒸気を | MRO-S7D | 27Lで置きやすく、ムラ少なめな自動あたため |
31Lを賢くコスパ良く | MRO-S8CA | 定番機能を押さえたベーシック価格 |
価格優先で“まずは1台” | MRO-F6B | スチーム中心で日常の温め・解凍が安定 |
よくある質問
質問 | 答え |
---|---|
過熱水蒸気とスチームの違いは? | 過熱水蒸気は高温蒸気で表面をパリッと焼きやすくノンフライに強い。スチーム中心は“しっとり温め直し”が得意。 |
27Lと31Lどっちが良い? | 2段調理や大皿・天板2枚の同時進行→31L。設置優先・一皿ずつの調理中心→27Lが目安。 |
設置で気をつける点は? | 左右・背面の放熱スペース、上方空間、設置台の耐荷重。蒸気の逃げ道確保も忘れずに。 |
パンやお菓子もいける? | 可能。予熱時間と天板位置を守ると成功率UP。31L×2段だと一度に焼ける量が増えて便利。 |
コメント