【2025年版】象印 圧力IH炊飯器おすすめ5選(5.5合)!炎舞炊き・極め炊き徹底比較

この記事にはプロモーションが含まれています

炊飯器

「毎日のごはん、もっと美味しく炊けないかな?」
「炊飯器で、お店みたいなふっくらツヤツヤのご飯が食べたい!」
「高機能な炊飯器が欲しいけど、メーカーごとの違いがわからない…」

日本人にとって、毎日の食卓に欠かせない「白米」。その味を大きく左右するのが炊飯器ですよね。中でも、「ごはんの美味しさ」にとことんこだわり、独自の技術でかまど炊きの味を追求しているのが象印(ZOJIRUSHI)の炊飯器です。

特に、複数のヒーターで釜内を激しく対流させる「炎舞炊き」や、長年培ってきた圧力IH技術が光る「極め炊き」シリーズは、「炊きあがりのレベルが違う!」と、ごはん好きから絶大な人気を集めています。

この記事では、家電大好きサラリーマンで、特に象印の高火力と炊きあがりの美味しさを推したい私「タコ」が、ファミリーに人気の5.5合炊き・圧力IHタイプの中から、おすすめの5モデルをピックアップ!

この記事でわかること:

  • なぜ象印の炊飯器がおすすめ?他社との違いと強み(私の推しポイントも!)
  • 象印炊飯器の選び方の重要ポイント (炎舞炊き/極め炊き、内釜など)
  • 【結論が先に見える!】おすすめ5機種 比較まとめ表
  • 人気5モデルの性能・機能・価格を徹底比較解説

この記事を読めば、あなたの家庭に最高の食卓をもたらす、最適な象印炊飯器が見つかるはずです!


なぜ象印? 炊飯器における強みと少し気になる点(私の感想も)

パナソニック、タイガー、三菱などライバルが多い炊飯器市場で、象印が持つ独自の魅力は何でしょうか? 私(タコ)の推しポイントも交えて解説します!

象印を選ぶメリット

  • 【ごはん好き必見!】独自の高火力技術「炎舞炊き」:
    【私(タコ)のイチオシポイント①!】 これぞ象印の最高峰技術! 底にある複数のIHヒーターを部分的に、そしてローテーションで集中加熱させることで、釜内に激しい炎のゆらぎ(対流)を生み出すんです! これにより、お米一粒一粒に均一に、かつ高火力で熱が伝わり、まるでかまどで炊いたような甘みと旨み、ふっくら感を引き出してくれます。「炊飯器でここまで美味しくなるのか!」と、初めて食べた時は本当に衝撃でした!まさに「炎が舞う」ような炊き技、ぜひ体験してほしいです!
  • 信頼と実績の「極め炊き」シリーズ: 長年進化を続けてきた圧力IH技術で、安定した美味しさを提供。炎舞炊きほどの価格は出せないけれど、美味しいご飯を炊きたい、というニーズに応える豊富なラインナップがあります。
  • 【自分好みに進化!】「わが家炊き」メニュー: 前回炊いたごはんの感想(硬さ・粘りなど)をアンケート形式で入力すると、炊飯器が自動で炊き方を微調整してくれる機能。最大121通り(※モデルによる)もの炊き方の中から、使うたびに自分の家族の好みにピッタリのご飯に進化していくのは面白いですよね!
  • こだわり抜いた「内釜」: 高い発熱効率と蓄熱性を追求した「鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜」や、伝統工芸品である「南部鉄器 極め羽釜」(最上位モデル)など、内釜の素材や形状にも徹底的にこだわっています。
  • 【価格以上の価値!】毎日食べるごはんへの投資:
    【私(タコ)のイチオシポイント②!】 正直、象印の高級炊飯器は安くありません。でも、毎日食べる白米が格段に美味しくなるなら、その投資価値は十分にあると思いませんか? 外食を少し減らしてでも、家で食べるごはんが最高においしい…そんな幸せが手に入るなら、決して高すぎる買い物ではない、と私は考えます!
  • お手入れのしやすさへの配慮: 「蒸気口セットなし」や「フラットトップパネル」など、凹凸が少なく拭きやすい構造になっているモデルが多く、日々のお手入れが楽です。

少し気になる点

  • 高機能モデル、特に炎舞炊きシリーズは価格が高いです。
  • デザインは良くも悪くも「炊飯器らしい」ものが多く、デザイン性を最優先する方には物足りないかもしれません。
  • 最新のIoT連携機能などは、一部の他社製品に比べてシンプルかもしれません。

象印の炊飯器は、何よりも「ごはんの味」に徹底的にこだわりたい方、毎日の食卓を豊かにしたい方に、自信を持っておすすめできるブランドです。


あなたに合う象印炊飯器は?選び方のポイント

象印の5.5合炊き圧力IH炊飯器を選ぶ際は、以下の点を中心に比較検討しましょう。

▼ 象印圧力IH炊飯器(5.5合)選び・チェックポイント ▼

  1. 「炎舞炊き」か「極め炊き」か?:
    • 炎舞炊き (NW-NA, NW-FCなど): 最高の美味しさを追求するならコレ!激しい対流で米の旨みを引き出す。価格は最高クラス。
    • 極め炊き (NW-WA, NW-BA, NW-YBなど): 象印の定番&信頼の圧力IH。炎舞炊きよりは価格を抑えつつ、十分美味しいご飯が炊ける。
  2. 内釜の種類:
    • 南部鉄器 極め羽釜 (NW-WA): 最上位モデルに採用される伝統工芸品。最高の熱伝導と蓄熱性。
    • 鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜 (炎舞炊き): 高い発熱効率と蓄熱性。
    • その他、モデルごとに異なる素材・コーティングの内釜。
  3. 「わが家炊き」機能の有無・炊き分け数: 自分の好みに合わせて炊き方を細かく調整したいなら、炊き分け数の多いモデルを。
  4. 炊き分けメニューの種類: 白米以外(玄米、雑穀米、麦ごはんなど)をよく食べる場合は、対応メニューを確認しましょう。
  5. お手入れのしやすさ: 「蒸気口セットなし」「フラットフレーム」などの構造をチェック。
  6. 予算: 極め炊きは約6万円台から、炎舞炊きは約7万円台から、最上位モデルは10万円を超えてきます。

【結論が先に見える!】象印 おすすめ圧力IH炊飯器(5.5合)5機種 比較まとめ表

まずは、今回ご紹介する象印の人気モデル5機種の主な違いを比較表でチェックしてみましょう!
※価格は変動します。最新情報はリンク先でご確認ください。

モデル名 (シリーズ) 価格帯目安(リンク先) 加熱方式 内釜 わが家炊き お手入れ関連 おすすめポイント
NW-YB10
(極め炊き)
約6.7万円~ 圧力IH 極め羽釜 49通り フラット庫内 手頃な極め炊き
NW-FC10
(炎舞炊き)
約7.0万円~ 炎舞炊き(4ヒーター) 豪炎かまど釜 81通り 蒸気口セットなし 炎舞炊きエントリー
NW-BA10
(極め炊き)
約7.3万円~ 圧力IH プラチナコート釜 81通り 蒸気口セットなし わが家炊き充実の極め炊き
NW-WA10
(極め炊き)
約10.9万円~ 圧力IH 南部鉄器 極め羽釜 121通り 蒸気口セットなし 究極の内釜・最上位極め炊き
NW-NA10
(炎舞炊き)
約11.5万円~ 炎舞炊き(6ヒーター) 豪炎かまど釜 121通り 蒸気口セットなし 6ヒーター炎舞炊き・高機能

※内釜の名称や炊き分け数はモデルにより異なる場合があります。正確な情報はリンク先等でご確認ください。
※価格は変動します。上記は2025年4月15日時点のリンク先税込価格(一部送料別)を参考に記載しています。


【モデル別徹底解説】象印 おすすめ圧力IH炊飯器(5.5合)5選 (安い順)

それでは、各モデルの特徴を安い順に詳しく見ていきましょう!

1. 極め炊き NW-YB10 – 手頃な価格の圧力IH

  • シリーズ: 極め炊き
  • 加熱方式: 圧力IH
  • 内釜: 極め羽釜?(要確認)
  • 特徴: 象印の圧力IH炊飯器「極め炊き」シリーズの中で、比較的手頃な価格帯のモデル。基本的な圧力IH機能と「わが家炊き」(49通り)を搭載し、美味しいご飯を手軽に楽しめます。
  • どんな人におすすめ?
    象印の圧力IHを試してみたい方。炎舞炊きほどの機能は不要だが、美味しいご飯を炊きたい方。予算を抑えたい方。

2. 炎舞炊き NW-FC10 – 炎舞炊きのエントリーモデル

  • シリーズ: 炎舞炊き
  • 加熱方式: 炎舞炊き (4つの底IHヒーター)
  • 内釜: 鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜
  • 特徴: 象印の最高峰技術「炎舞炊き」を搭載したモデルの中では、比較的手頃な価格で手に入るエントリークラス。4つの底IHヒーターで複雑な対流を生み出し、お米の甘みを引き出します。「わが家炊き」は81通り。お手入れしやすい「蒸気口セットなし」構造。
  • どんな人におすすめ?
    「炎舞炊き」の美味しさを体験してみたい方。最新・最上位モデルでなくても良い方。価格と美味しさのバランスを重視する方。

3. 極め炊き NW-BA10 – わが家炊き充実モデル

  • シリーズ: 極め炊き
  • 加熱方式: 圧力IH
  • 内釜: プラチナコート?(要確認)
  • 特徴: 圧力IH「極め炊き」シリーズの中でも、「わが家炊き」機能が81通りと充実しているモデル。好みの食感をとことん追求できます。お手入れしやすい「蒸気口セットなし」構造も採用。
  • どんな人におすすめ?
    ごはんの食感にこだわりがあり、「わが家炊き」で自分好みに調整したい方。炎舞炊きほどの価格は出せないが、高機能な極め炊きが欲しい方。

4. 極め炊き NW-WA10 – 究極の内釜「南部鉄器 極め羽釜」

  • シリーズ: 極め炊き (最上位)
  • 加熱方式: 圧力IH
  • 内釜: 南部鉄器 極め羽釜
  • 特徴: 「極め炊き」シリーズのフラッグシップモデル。最大の特徴は、岩手県の伝統工芸品である「南部鉄器」を内釜に採用している点。高い発熱効率と蓄熱性、そして釜の羽形状により、激しい対流を生み出し、お米の芯までふっくらと炊き上げます。「わが家炊き」も最多の121通り対応。
  • どんな人におすすめ?
    内釜にとことんこだわりたい方。伝統工芸品の持つ質感や、それによる炊きあがりの違いを追求したい方。炎舞炊きとは違うアプローチで最高の美味しさを求める方。

5. 炎舞炊き NW-NA10 – 6ヒーター搭載の高機能モデル

  • シリーズ: 炎舞炊き
  • 加熱方式: 炎舞炊き (6つの底IHヒーター)
  • 内釜: 鉄(くろがね仕込み)豪炎かまど釜
  • 特徴: 「炎舞炊き」シリーズの中でも、底IHヒーターが6つに増え、より複雑で激しい対流を生み出す高性能モデル。お米のポテンシャルを最大限に引き出します。「わが家炊き」も121通り対応。お手入れしやすい「蒸気口セットなし」構造。
  • どんな人におすすめ?
    炎舞炊きの最高の美味しさを追求したい方。ごはんの味には妥協したくない方。予算に余裕がある方。

▼比較表をもう一度見る


まとめ:象印なら毎日最高のご飯を!あなたに合う炊飯器は?

象印の圧力IH炊飯器は、ごはんの美味しさへの飽くなき探求心が詰まった製品ばかりです。独自の高火力技術「炎舞炊き」や、伝統技術を生かした「南部鉄器 極め羽釜」など、価格は高くても、それに見合うだけの格別な炊きあがりを提供してくれます。

毎日食べる白米だからこそ、炊飯器にはこだわりたいですよね。象印の炊飯器で炊いたご飯を食べると、「ああ、投資してよかったな」と、きっと実感できるはずです。まさに価格以上の価値がある、と私は思います!)

また、「極め炊き」シリーズにも、十分な美味しさと機能を備えながら、価格を抑えたモデルも用意されているので、予算に合わせて選べるのも魅力です。

選ぶ際は、

▼ あなたの優先順位は? ▼

  • 最高の美味しさを求める? → 炎舞炊き (NW-NA10, NW-FC10)
  • 究極の内釜にこだわりたい? → 極め炊き 南部鉄器 (NW-WA10)
  • 自分好みの食感を追求したい? → 「わが家炊き」の炊き分け数が多いモデル (NW-WA10, NW-NA10, NW-BA10)
  • 価格と性能のバランス重視? → 極め炊き (NW-BA10, NW-YB10) や炎舞炊きエントリー (NW-FC10)
  • お手入れのしやすさは? → 「蒸気口セットなし」などのモデル

といった点を、今回ご紹介したモデルや比較表(こちら)を参考に、あなたの「理想のごはん」を叶えてくれる一台を見つけてください。

象印の炊飯器で、毎日の食卓をもっと豊かに、もっと美味しくしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました