「家族が増えたら洗濯物も倍増!」「共働きで、毎日の洗濯&乾燥を少しでも楽にしたい!」「週末にまとめて洗濯するけど、乾燥が追いつかない…」
2~4人暮らしのご家庭では、こんな洗濯の悩みを抱えていませんか? 洗濯機の「洗濯容量」は気にするけれど、意外と見落としがちなのが「乾燥容量」です。
実は、この乾燥容量が大きいドラム式洗濯乾燥機を選ぶと、日々の家事が劇的に楽になり、自由な時間が増えるんです! でも、高機能なモデルは価格も高いし、本当に必要…?
この記事では、家電大好きサラリーマンの私「タコ」が、そんな悩めるあなたのために、
- なぜ乾燥容量が大きいと家事が楽になるのか? (時間をお金に換算すると衝撃の結果も!?)
- 乾燥容量で選ぶ際のチェックポイント
- 人気メーカー(日立・パナソニック・東芝・アクア)の最新・大容量乾燥モデルの特徴と比較 (2025年春モデル中心)
- あなたの家庭に最適な一台を見つけるヒント
を、分かりやすく徹底解説します! 「高い買い物だから失敗したくない!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
なぜ「乾燥容量」が重要? “洗濯物を干す時間” を時給換算してみると…
洗濯物、意外と溜まりますよね?
子供がいれば、着替え、タオル、部活のユニフォーム…あっという間に洗濯カゴは山積みに。2人暮らしでも、シーツやタオルケットなどを洗うと、一度にかなりの量になります。週末にまとめ洗いする方も多いのではないでしょうか。
「洗濯はできても、乾燥は2回…」は非効率!
多くの洗濯乾燥機は、「洗濯容量」よりも「乾燥容量」の方が小さいです。「洗濯11kg/乾燥6kg」のモデルだと、11kg洗えても、乾燥できるのは6kgまで。洗濯物が多ければ、乾燥機を2回に分けて回す必要があり、結局時間がかかってしまいます。
しかし、乾燥容量が7kgあるモデル(東芝など)なら、一度に乾燥できる量がぐっと増え、洗濯から乾燥までの総時間を大幅に短縮できる可能性が高まります。
シーツや毛布も自宅で乾燥!
乾燥容量が大きいと、かさばるダブルサイズのシーツやタオルケット、薄手の毛布なども、自宅で洗濯から乾燥まで一気に終わらせられます。クリーニングに出す手間や費用が省け、いつでも清潔な寝具で眠れるのは嬉しいですよね。
【最重要】「干す・取り込む」時間からの解放!その価値は?
ここが一番お伝えしたいポイントです! 洗濯物を干して、乾いたら取り込んで畳む… この一連の作業に1日あたり平均15分かかっていると仮定してみましょう。
1年間に換算すると… 15分 × 365日 = 5,475分 = 約91時間!
なんと、年間で約4日間近くもの時間を、洗濯物を干したり取り込んだりする作業に費やしている計算になります!
では、この時間をお金に換算してみたらどうでしょうか?
もし、あなたの貴重な時間や、家事代行などを頼んだ場合の時給を、仮に1,500円とすると…
1,500円/時 × 91時間 = 年間 約13万7千円!
もちろん、これは単純な計算例であり、時間の価値は人それぞれです。しかし、大容量のドラム式洗濯乾燥機は高価ですが、この「年間約91時間(金額換算で約13.7万円分)の時間と手間」から解放されると考えれば、どうでしょうか?
数年使えば十分に元が取れる、あるいはそれ以上の「時間的価値」を生み出す『タイパ最強家電』と言えるかもしれません。浮いた時間で、家族との時間、趣味、休息、あるいは副業など、もっとあなたにとって有意義なことに使えたら素敵ですよね。
2人暮らしでもメリット大!
「うちはまだ2人だから…」という方も、共働きで日中に洗濯物を干せない、週末にまとめ洗いをするスタイルなら、乾燥容量が大きい方が断然便利です。また、将来的に家族が増える可能性を考えて、少し余裕のあるモデルを選ぶのも賢い選択と言えるでしょう。
乾燥容量で選ぶ際のチェックポイント
乾燥容量の大きなドラム式洗濯乾燥機を選ぶ際に、特に注意したいポイントをまとめました。
- 洗濯容量と乾燥容量のバランス: 最新の主流は洗濯11kg~12kgに対し、乾燥6kg~7kg。7kg乾燥できると、4人家族の1日分以上の洗濯物(目安)を一度に乾燥できる可能性が高まります。
- 乾燥方式(ほぼヒートポンプ式): 大容量モデルは、電気代を抑えつつふんわり仕上げるヒートポンプ乾燥が基本です。省エネ性能はしっかりチェックしましょう。(※一部ヒーター併用やエアウォッシュ機能中心のモデルもあります)
- 【再重要!】本体サイズと設置スペース: 大型化する傾向にあるため、設置場所の防水パンサイズ(特に奥行き!)、搬入経路の幅・高さは購入前に絶対に測ってください!ドアの開閉方向(右開きか左開きか)も、設置場所に合わせて選ぶ必要があります。
- お手入れの手間:
- 乾燥フィルター: ほぼ毎回のお手入れが必要。ホコリが取りやすいか、「自動おそうじ機能」が付いているかは大きな差になります。
- 排水フィルター(糸くずフィルター): 週に1回程度のお手入れ推奨。こちらもゴミが捨てやすいかチェック。
- 静音性: 本体が大きくても静音設計は進化しています。特に夜間に運転することが多い場合は、洗濯時・脱水時・乾燥時の運転音(dB)を確認しましょう。
- 価格帯: 大容量・高機能な分、価格は高くなります(一般的に20万円台後半~40万円以上)。予算内で、どの機能を優先するかを明確にしましょう。
【人気メーカー別】大容量乾燥ドラム式洗濯乾燥機 徹底比較 (2025年モデル例)
ここでは、国内の人気主要メーカーと注目メーカー、合計4社の高性能ドラム式洗濯乾燥機(洗濯11~12kg / 乾燥6~7kgクラス、自動投入付きなど)の特徴を比較します。まずは、各社の代表的なモデル例の主な違いを比較表で見てみましょう!
メーカー・型番例 | 洗濯/乾燥容量 | 乾燥方式 | 洗浄技術例 | 乾燥/清潔技術例 | 自動投入(洗剤/柔軟剤) | フィルター掃除楽々機能 | 特にこんな家庭に | 参考価格帯(リンク先) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日立 BD-STX120HL | 12kg / 6kg | ヒートポンプ | ナイアガラ洗浄 | 風アイロン | あり | ◎ (乾燥フィルター) | お手入れ重視 | 約25.5万円~ |
パナソニック NA-LX127DR | 12kg / 6kg | ヒートポンプ | (温水)スゴ落ち泡洗浄 | はやふわ乾燥 | ◎ (おしゃれ着も) | ◯ (形状工夫) | 洗浄力・時短重視 | 約30.1万円~ |
東芝 TW-127XP4L | 12kg / 7kg | ヒートポンプ | 抗菌UFB洗浄EX | UV温風除菌 | あり | ◯ (形状工夫) | 乾燥容量・清潔重視 | 約24.3万円~ |
アクア AQW-DX12R | 12kg / 6kg | ヒートポンプ(※) | お湯洗い | エアウォッシュプラス(UV除菌) | あり | ◯ (形状工夫) | デザイン・清潔・使いやすさ | 約22.3万円~ |
※価格は変動します。上記は2025年4月11日時点のリンク先税込価格(一部送料別)を参考に記載しています。
※アクアAQW-DX12Rの主乾燥方式はヒートポンプですが、エアウォッシュプラス機能が特徴的です。詳細はリンク先でご確認ください。
いかがでしょうか? 各メーカーに個性がありますね。次に、それぞれのモデルの特徴をもう少し詳しく見ていきましょう。
※ここで紹介しているのは楽天アフィリエイトで扱いのある可能性が高い同等クラスのモデル例です。最新の在庫や正確な機能・価格はリンク先等で必ずご確認ください。
■ 日立 ビッグドラム (例: BD-STX120HL/R – 洗濯12kg / 乾燥6kg)
|
- 特徴: 高速風でシワを伸ばす「風アイロン」、大流量「ナイアガラ洗浄」、お手入れ楽々な「[らくメンテ]」(乾燥フィルター自動おそうじ等)は健在。洗剤自動投入、スマホ連携も搭載。最新モデルとの違いはAI機能など一部ですが、基本性能は非常に高いモデルです。
- こんな家庭におすすめ: アイロンがけの手間を減らしたい、日々のお手入れは楽な方がいい、洗浄力も欲しい家庭。
■ パナソニック ななめドラム洗濯乾燥機 (例: NA-LX127DL/R – 洗濯12kg / 乾燥6kg)
|
- 特徴: 高い洗浄力を誇る「スゴ落ち泡洗浄&温水スゴ落ち泡洗浄」、「はやふわ乾燥ヒートポンプ」による省エネ乾燥、便利な「液体洗剤・柔軟剤・おしゃれ着洗剤 トリプル自動投入」を搭載。衛生ケアの「ナノイーX」も。最新モデル(LX129C)との差は細かな制御部分などですが、コアな機能はほぼ同等。
- こんな家庭におすすめ: 洗浄力(特に温水洗浄)重視、おしゃれ着も自動投入したい、乾燥の速さ・仕上がり・省エネ性を重視したい家庭。
■ 東芝 ZABOON (ザブーン) (例: TW-127XP4L/R – 洗濯12kg / 乾燥7kg)
|
- 特徴: 乾燥容量7kgはこのクラスではトップクラス。ナノサイズの泡で洗浄力を高める「抗菌ウルトラファインバブル洗浄EX」、UVと温風で除菌する機能も搭載。洗剤自動投入、スマホ連携あり。フィルター掃除も配慮されています。(XP4はXP2/XP3の後継・現行モデルにあたります)
- こんな家庭におすすめ: 一度にたくさん乾燥させたい、まとめ洗いが多い、洗浄力や除菌・消臭など清潔機能を重視したい家庭。
■ アクア (AQUA) まっすぐドラム (例: AQW-DX12R L/R – 洗濯12kg / 乾燥6kg)
|
- 特徴: 洗濯物の出し入れがしやすい「まっすぐドラム」、液体洗剤・柔軟剤自動投入、UVと温風で除菌・消臭・シワ伸ばしをする「エアウォッシュプラス」、黄ばみを落とす「お湯洗い」機能、スマホ連携などを搭載。デザイン性も評価されています。
- こんな家庭におすすめ: 洗濯物の出し入れのしやすさやデザイン性を重視したい、UV除菌などの清潔機能に魅力を感じる、お湯洗い機能を使いたい家庭。
比較まとめ表 (人気4メーカー・大容量乾燥モデル例)
今回ご紹介した4機種の主な特徴を比較表にまとめました。
メーカー・型番例 | 洗濯/乾燥容量 | 乾燥方式 | 洗浄技術例 | 乾燥/清潔技術例 | 自動投入(洗剤/柔軟剤) | フィルター掃除楽々機能 | 特にこんな家庭に | 参考価格帯(リンク先) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日立 BD-STX120HL | 12kg / 6kg | ヒートポンプ | ナイアガラ洗浄 | 風アイロン | あり | ◎ (乾燥フィルター) | お手入れ重視 | 約25.5万円~ |
パナソニック NA-LX127DR | 12kg / 6kg | ヒートポンプ | (温水)スゴ落ち泡洗浄 | はやふわ乾燥 | ◎ (おしゃれ着も) | ◯ (形状工夫) | 洗浄力・時短重視 | 約30.1万円~ |
東芝 TW-127XP4L | 12kg / 7kg | ヒートポンプ | 抗菌UFB洗浄EX | UV温風除菌 | あり | ◯ (形状工夫) | 乾燥容量・清潔重視 | 約24.3万円~ |
アクア AQW-DX12R | 12kg / 6kg | ヒートポンプ(※) | お湯洗い | エアウォッシュプラス(UV除菌) | あり | ◯ (形状工夫) | デザイン・清潔・使いやすさ | 約22.3万円~ |
※価格は変動します。上記は2025年4月11日時点のリンク先税込価格(一部送料別)を参考に記載しています。
※アクアAQW-DX12Rの主乾燥方式はヒートポンプですが、エアウォッシュプラス機能が特徴的です。詳細はリンク先でご確認ください。
まとめ:最適な一台で、洗濯をもっと楽に、快適に!
2~4人暮らしの洗濯機選び、特に乾燥機能をよく使うなら「乾燥容量」に注目するのがおすすめです。一度に乾燥できる量が増えるだけで、洗濯のストレスは驚くほど軽減されます。
洗濯物を干す・取り込む時間を年間約91時間と考えると、高価なドラム式洗濯乾燥機も「時間を生み出す投資」と捉えることができます。
今回比較した人気メーカーのモデルは、それぞれ独自の魅力的な技術を持っています。
- お手入れ楽々&シワ抑制なら → 日立
- 徹底洗浄&時短乾燥&トリプル投入なら → パナソニック
- 乾燥容量No.1&清潔重視なら → 東芝
- デザイン&使いやすさ&UV除菌なら → アクア
といった特色を参考に、ご家庭の優先順位に合わせて比較検討してみてください。
決して安い買い物ではありませんので、設置場所の確認はもちろん、可能であれば家電量販店で実機に触れてみることを強くおすすめします。ドアの開閉感や操作パネル、フィルターの位置なども確認すると良いでしょう。
最適な一台を選んで、洗濯の悩みから解放され、もっと自由で快適な毎日を手に入れてくださいね!
コメント