「5人以上の家族だと、冷蔵庫がいつもパンパン…」
「まとめ買いした食材、新鮮なまま長持ちさせたい!」
「大家族でも使いやすい、高機能な冷蔵庫を探している」
そんな、食材の鮮度管理と大容量を求めるあなたに、ぜひ検討してほしいのが日立(HITACHI)の大型冷蔵庫です。
日立の冷蔵庫は、独自の技術で食品の鮮度を長持ちさせる機能が非常に充実しています。ラップなしでもOKな「まるごとチルド」や、肉・魚を凍らせず新鮮保存する「特鮮氷温ルーム」、野菜を眠らせる「新鮮スリープ野菜室」など、まとめ買いが多い大家族の食生活を力強くサポートしてくれます。
600L以上の大容量モデルもラインナップされており、機能もデザインも妥協したくない方におすすめです。
この記事では、家電大好きサラリーマンで、特に日立の鮮度保持技術(まるごとチルド最高!)を愛用している私「タコ」が、大家族にぴったりの600L以上クラスの中から、おすすめの4モデルをピックアップ!
- なぜ日立の冷蔵庫がおすすめ?他社との違いと強み(私の推しポイントも!)
- 日立冷蔵庫(600L以上)の選び方の重要ポイント
- 【結論が先に見える!】おすすめ4機種 比較まとめ表
- 人気4モデルの性能・機能・価格を徹底比較解説
- 日立冷蔵庫(500L級)の記事へのリンク
この記事を読めば、大家族の食生活を豊かにし、食品ロス削減にも貢献する、最適な日立冷蔵庫が見つかるはずです!
なぜ日立? 冷蔵庫における強みと少し気になる点(私の感想も)
パナソニックや三菱、東芝など、各社が特色ある冷蔵庫を発売する中で、日立が持つ独自の強みは何でしょうか? 私(タコ)の推しポイントも交えて解説します!
日立を選ぶメリット
- 【ラップほぼ不要!】「まるごとチルド」で鮮度&うるおいキープ!:
【私(タコ)のイチオシポイント①!】 これ、本当に便利です! 冷蔵室全体が約2℃の低温&約80%の高湿度に保たれるので、どこに置いた食品も鮮度が長持ちするんです! 特にすごいのが、作り置きのおかずやサラダなどをラップなしでそのまま入れても、乾燥や変色を抑えてくれること! いちいちラップする手間が省けるし、ラップの使用量も減らせてエコ。この「まるごとチルド」は、日立を選ぶ大きな理由になると思います!
- 【解凍いらず!】「特鮮氷温ルーム」で肉・魚がおいしく長持ち!:
【私(タコ)のイチオシポイント②!】 約-1℃という絶妙な温度で、肉や魚を凍らせずに鮮度を保つ専用ルーム。凍らせないから、解凍する手間なくすぐに調理できるのが最高に便利! しかも、凍結による細胞破壊がないので、旨みや食感を損なわずに美味しく保存できます。お刺身なんかも新鮮なまま! これは本当に革命的な機能だと思います!
- 野菜が眠る「新鮮スリープ野菜室」: プラチナ触媒の効果で野菜の呼吸活動を抑え、眠らせるように保存することで、みずみずしさを長持ちさせます。大家族だと野菜の消費も多いので嬉しい機能!
- 大容量&整理しやすい庫内: 600L以上のモデルは、庫内が広く棚やポケットの配置も工夫されており、たくさんの食材を効率よく収納できます。
- 高い省エネ性能: 日立は省エネ技術にも力を入れており、大型モデルでも省エネ基準達成率が高い機種が多いです。
- スマホアプリ連携「日立冷蔵庫コンシェルジュ」 (上位機種): 食材管理をサポートする機能(在庫チェック、賞味期限通知など)や、運転状況の確認などがスマホで可能です。冷蔵室カメラ搭載モデルなら、外出先から庫内を確認できて買い忘れ防止に役立ちます。
- 信頼の日本製&ブランド力: 国内生産にこだわり(一部モデル除く)、長年の実績を持つ大手メーカーとしての安心感があります。
少し気になる点
- パナソニックの「はやうま冷凍/冷却」のような急速冷凍機能は、同等機能はありますが、名称での訴求はやや弱いかもしれません。
- シャープの「プラズマクラスター」のようなイオン技術による空間除菌機能はありません。
- デザインは機能的ですが、他社のようなデザイン特化シリーズは少ないです。
- 高機能な分、価格帯は高めになります。
日立の冷蔵庫は、特に食品の鮮度を長持ちさせたい大家族、食材管理の手間を減らしたい方、信頼できる国内メーカーを選びたい方におすすめです。
あなたに合う日立冷蔵庫(600L以上)は?選び方のポイント
日立の600L以上クラスの冷蔵庫を選ぶ際は、以下の点を中心に比較検討しましょう。
- 容量 (617L / 670L): 設置スペースと必要な容量で選びましょう。大は小を兼ねますが、サイズ確認は必須!
- 鮮度保持機能: 「まるごとチルド」「特鮮氷温ルーム」「新鮮スリープ野菜室」は基本的に搭載されています。
- 冷蔵室カメラの有無: 外出先から冷蔵庫の中身を確認したい場合は、カメラ搭載モデル(型番にCCが付くモデル: R-GXCC67X, R-HXCC62X)を選びましょう。
- スマホアプリ連携: 食材管理や運転状況確認に活用したい場合は対応を確認。(今回紹介モデルは全て対応)
- デザイン・カラー: キッチンの雰囲気に合うか。ドアの素材(ガラスなど)もチェック。
- 設置スペースと搬入経路: 本体寸法(特に幅と奥行き、高さ)と、設置場所までの通路幅などを必ず事前に測定しましょう!大型冷蔵庫は特に注意が必要です。
- 予算: 600L以上クラスは高価格帯になります。カメラ機能の有無などで価格が変わってきます。
【結論が先に見える!】日立 おすすめ冷蔵庫(600L以上)4機種 比較まとめ表
まずは、今回ご紹介する日立の人気モデル4機種の主な違いを比較表でチェックしてみましょう!
※価格は変動します。最新情報はリンク先でご確認ください。
モデル名 | 価格帯目安(リンク先) | 容量(L) | ドア数 | まるごとチルド | 特鮮氷温ルーム | 新鮮スリープ野菜室 | 冷蔵室カメラ | アプリ連携 | おすすめポイント |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
R-GZC67X | 約35万円~ | 670L | 6ドア | あり | あり | あり | なし | あり | 最大容量・カメラなし |
R-GXCC67X | 約36万円~ | 670L | 6ドア | あり | あり | あり | あり | あり | 最大容量・カメラ付き |
R-HXC62X | 約36万円~ | 617L | 6ドア | あり | あり | あり | なし | あり | 高機能・カメラなし |
R-HXCC62X | 約38万円~ | 617L | 6ドア | あり | あり | あり | あり | あり | 高機能・カメラ付き |
※価格は変動します。上記は2025年4月15日時点のリンク先税込価格(一部送料別)を参考に記載しています。
【モデル別徹底解説】日立 おすすめ冷蔵庫(600L以上)4選 (容量順)
それでは、各モデルの特徴を容量の大きい順に詳しく見ていきましょう!
1. R-GXCC67X (670L) – カメラ付き最大容量モデル
- 容量: 670L (最大クラス!)
- 主な機能: まるごとチルド、特鮮氷温ルーム、新鮮スリープ野菜室、アプリ連携、冷蔵室カメラ
- 特徴: 日立の家庭用冷蔵庫で最大クラスの容量670Lを誇るモデル。大量の食材ストックが必要な大家族に最適です。日立の主要な鮮度保持機能は全て搭載し、さらに便利な冷蔵室カメラも搭載。スマホで中身を確認できます。
- どんな人におすすめ?
とにかく大容量が必要な大家族。日立の全ての機能(鮮度保持+カメラ)を使いたい方。価格よりも容量と機能を最優先する方。
2. R-GZC67X (670L) – カメラなしの最大容量モデル
- 容量: 670L (最大クラス!)
- 主な機能: まるごとチルド、特鮮氷温ルーム、新鮮スリープ野菜室、アプリ連携
- 特徴: 上記GXCCタイプと同様の670L最大容量モデルですが、こちらは冷蔵室カメラが非搭載となります。その分、価格が少し抑えられています。主要な鮮度保持機能やアプリ連携は搭載。
- どんな人におすすめ?
最大容量670Lが欲しいが、冷蔵室カメラは不要と考える方。少しでも価格を抑えたい大家族向け。
3. R-HXCC62X (617L) – カメラ搭載の高機能617Lモデル
- 容量: 617L
- 主な機能: まるごとチルド、特鮮氷温ルーム、新鮮スリープ野菜室、アプリ連携、冷蔵室カメラ
- 特徴: 617Lと十分な大容量を備えつつ、日立の主要な鮮度保持機能と便利な冷蔵室カメラを搭載したハイグレードモデル。670Lは大きすぎるけれど、カメラ機能は欲しいという場合に最適。
- どんな人におすすめ?
600Lクラスの容量で、鮮度保持機能とカメラ機能の両方を求める方。最新の便利機能を活用したい方。
4. R-HXC62X (617L) – カメラなしの高機能617Lモデル
- 容量: 617L
- 主な機能: まるごとチルド、特鮮氷温ルーム、新鮮スリープ野菜室、アプリ連携
- 特徴: 上記HXCCタイプと同様の617L大容量と主要な鮮度保持機能、アプリ連携を備えたモデルですが、こちらは冷蔵室カメラが非搭載となります。その分、価格が抑えられています。
- どんな人におすすめ?
600Lクラスの大容量と日立の優れた鮮度保持機能を求めているが、冷蔵室カメラは不要と考える方。少しでも価格を抑えたい方。
まとめ:日立の大容量冷蔵庫で、食材をもっと新鮮に、もっと便利に!
日立の600L以上クラスの冷蔵庫は、大家族やまとめ買い派のニーズに応える大容量と、独自の優れた鮮度保持機能(まるごとチルド、特鮮氷温ルーム、新鮮スリープ野菜室)を兼ね備えています。
(これらの鮮度機能は、500Lクラスでも実感しましたが、容量が大きくなると、さらにその恩恵を感じやすくなりますね! たくさん買った食材を無駄なく、美味しく使い切れるのは本当に助かります。)
さらに上位モデルでは、冷蔵室カメラという先進機能も搭載し、食材管理の手間をさらに軽減してくれます。
選ぶ際は、
- 容量はどれくらい必要? (617L or 670L)
- 外出先から中身を確認できる冷蔵室カメラは必要?
- デザインやカラーの好みは?
- 設置スペースと搬入経路は大丈夫?(最重要!)
- そして、予算は? (高価格帯が中心)
といった点を、今回ご紹介したモデルや比較表(こちら)を参考に、あなたの家族構成やライフスタイル、設置環境に合わせて検討してみてください。
日立の大容量冷蔵庫で、毎日の食生活をもっと豊かに、そして賢く食材を管理しましょう!
▼ 500Lクラスの日立冷蔵庫も気になる方はこちら ▼
「600L以上は大きすぎるかも…」という方は、機能が充実した500Lクラスもおすすめです。
- 日立冷蔵庫(500L級)のおすすめ比較記事はこちら:
【2025年版】日立冷蔵庫おすすめ4選(500L~600L級)!鮮度保持機能徹底比較
コメント